前回のレポートでは手振れで使えない写真が多かったので、今度は三脚を持参して写真を撮りにいきました。水替えなどで忙しい中、写真を取らせていただきました。
コリドラス売り場周辺
写真にはメリニ、ロングノーズアーク、ハブロスス、アドルフォイ、ステルバイの値札が見えます。
ホプロカラックス ゴエッセイ、フラッシュカイザーテトラ、レッドフィンゴールデンテトラ、ニュースレンダーシグナルテトラなど舌をかみそうな名前の魚がいました。
アピスト売り場はこんな感じです。
金魚売場はこんな感じ。前回紹介したとおり、金魚にも力が入っています。
 お掃除中でフィルター周りが見えていたので、パチリ。個別ろ過方式ならではの良さが活かされていることでしょう。新しいお店なのでこんな舞台裏も、まだまだきれいです。
前回のレポートで「ダイナミックなレイアウト水槽」と紹介した写真と同じ水槽を別角度から。
今度は正面に三脚を据えて撮ってみました。
前回のレポートで「活着流木の水槽」と紹介した写真と同じ水槽を別角度から。
灯具はクリスタルシャイン150が使われています。
クリスタルシャイン70が使われているレイアウト水槽。
上のレイアウト水槽の中にはレッドビーシュリンプがいっぱいいました。
店内にもいろいろなグレードのレッドビーシュリンプやいろいろな種類のエビが売られています。
前回2週間前に比べると、少し店内レイアウトが変わっているようで、熱帯魚の種類も増えているようです。
またまた店長さんにお話を伺ってみたところ、熱帯魚は店長さん自ら問屋に向かい、気に入った魚を見つけて仕入れているとのこと。気に入った魚はいつでも仕入れられる訳ではないので、見つけたら連れてきてしまうため、ストック量が増えてきているかなと笑って話されていました。そんな訳で、魚種については今後ますます充実していきそうな雰囲気でした。
最近写真に凝っているそうで、店内の水槽を撮影されていました。お店のサイトがアップされたときには、それらの写真が使用されることになるのでしょうね。
三脚まで持ち込んで写真を取らせていただき、ありがとうございました。三脚を使った甲斐があり前回よりはきれいに取れましたが、やはり腕が悪いのと広角に弱いカメラのせいで、この程度のできばえで限界です。実物はぜひ現地に伺って生の目で見ていただきたいと思います。
お店の正面にある虹色花壇からアクアフォーチュンさんを望む。
(訪問日 '07.05.12)
PAGE TOP
|