飼育者が不在となる場合
水槽管理者自身が長期間家を留守にする場合で、普段は自分一人でほとんどもしくは全てを管理しているとき、どうすればよいでしょう?熱帯魚屋やアクアリスト仲間にお魚を引き取ってもらうこともあるかもしれませんが、大多数は家族の誰かに水槽管理を頼むことでしょう。しかし、ちょっと家族は生き物が苦手だからとか、自分が飼育する条件で魚を飼ったので頼み辛いということがあるかもしれません。普段から良好な関係を築くよう心掛けた上で、すんなりと引き継いでもら為に前もって準備しておくと良いでしょう。ここでは私の事例を交えて、スムーズに引き継いでもらう方法を紹介します。
また、自分は出張があるので熱帯魚は飼えないな、とあきらめていた方も是非参考にして頂き、熱帯魚飼育に踏み出せられればと思います(読んだ結果かえって心配になったらごめんなさい)。
ポイントは
アクアリウムに興味を持ってもらう
水槽の管理方法を覚えてもらう
水槽管理の手間(作業量)は少なくしておく
の3つです。
アクアリウムに興味を持ってもらう
アクアリウムについて家族が大反対していては、不在の時見向きもされません。先ずは熱帯魚や水草に興味を持ってもらいましょう。それには普段から好印象を持ってもらう為に、水槽は小綺麗にしておきましょう。汚くしていると水槽を覗いてくれなくなります。コケだらけの水槽では、たとえ管理を引き受けてくれたとしても、不在の間とても掃除はしてくれないでしょう。
そして飼育する生体は家族が興味を持ってもらえるものも含めると良いでしょう。ちょっと派手目なものが素人受けするので小型美魚と呼ばれるものは多分喜ばれますが、オール珍カラでは渋すぎて厳しいかもしれません。フグ類は非常に受けがよいのですが、混泳には向かないので、普段から飼っていないのにこの目的だけで追加するのは止めときましょう。クーリーローチは家族が気に入った上で購入する場合は喜ばれますが、承諾無しで購入した場合は水槽に近寄らなくなる可能性があります。キモカワイイ系(クーリーが大好きな人ごめんなさい)のため好き嫌いが分かれることから、先走ることは止めといたほうが無難な魚種と言えます。
飼育している魚には名前を付けておくと愛着がわきます。カージナルテトラ100匹の群泳の場合は、1匹1匹に名前は付けられないでしょうが、軍団として愛称を付けてはどうでしょうか(例えば美魚軍団とか・・・。スイマセン、ネーミングセンス無いもので)。まぁ自分はセンス無くても家族にセンスがあればかわいい名前を付けてくれることでしょう。かえって自分で付けるより、その方が良いでしょう。大の男が、「これプリステラのプリちゃんだよ。ほーらプリちゃんかわいいでしょう。プーリちゃん、プーリちゃん。」なんて家族に紹介したら、家族の興味は引かずに、逆に一歩、二歩いや三歩ぐらい引かれてしまいますので。
次に、普段からさりげなく啓蒙活動をしておきましょう。水族館に一緒に行き、「ほらほら、あれの仲間が家にもいるよ」な感じで。熱帯魚屋さんに連れて行く場合は、間違っても自分だけ目をキラキラさせてしまって、家族をほったらかしにして逆効果にならないようにしてください。
水槽の管理方法を覚えてもらう
口で説明しても、飼育者程興味がない家族ではすぐに飲み込めません。分かり易くマニュアルにしてあげると良いでしょう。一遍に長々とした説明をしたのでは、せっかくやる気が出た家族の意気を消沈させてしまいかねません。また、家族が管理方法を忘れてしまったり、間違えて覚えてしまったりして水槽にアクシデントが起こりかねません。マニュアルまで作ってあると、「そこまでしてあるのなら・・・」という気持ちにも働きますし、「これだけすればOKなんでしょ」という言葉を引き出すのが容易になるでしょう。多分・・・。
「そんなことまでしなくても我が家の場合は・・・」という方は幸せモンです。そんな方にはこのコンテンツは不要ですので、軽く読み飛ばしてください。マニュアル作成はちょっと面倒だなという方は、当サイトのコンテンツである「管理マニュアル」を参照し、使えそうなとこだけでも手直しして使って下さい。そして新たに作ったマニュアルを送って下さい。私も参考にしたいので・・・。
水槽管理の手間(作業量)は少なくしておく
アクアリウムに興味を持った、管理方法も覚えた、これでOKかというと最後の難関「えっ、これを毎日/毎週やるの?」というところで引っかかる可能性が高いです(当サイト管理人調べ)。
従って手間を少なくすることは大事なことですが、飼育方法、飼育器具、生体、水草全ての要因がからみますので一朝一夕では成り立たず、普段から備えておく必要があります。私の水槽も極力手間を掛けずに維持出来る水槽を目指している訳でして(「60cm一本勝負」を参照下さい)、試行錯誤の結果、現在私の行っている対策を以下に簡単にまとめてみました。
対象器具/用品 |
対 策 |
水槽 |
水換えなど家族でも維持が容易なように、60cm規格水槽1本にする。
夏場以外はガラス蓋をして水の蒸発を防ぎ、継ぎ足しの手間を省く。
|
ライト |
蛍光灯を使用し、球切れ時の交換を容易にする。 |
フィルター |
底面フィルターに外部フィルターを直結し、フィルターのメンテナンスしない期間を長く取れるようにする。
水換えの頻度を減らせるように、出張前にろ材の活性炭を交換する。
|
ファン |
冷却ファン用サーモスタットを設置し、ファンの自動制御を行う。 |
UV殺菌灯 |
水の傷みを少なくするために、殺菌灯を設置する。 |
デニマックス |
水換えを減らした際でも硝酸塩の蓄積を減らす為に使用する。 |
詳しくは「飼育器具」「アクア用品」内の各コンテンツに掲載していますので宜しかったら参照して下さい。
生体/水草に関しては以下を参照下さい。
生体
飼育数が多いと水が汚れてしまう為、水換えの頻度を多くする必要があります。といっても生き物ですからそう簡単に調整できるわけではないので、沢山飼いたい気持ちのほうをコントロールしかありません。私の場合は数ヶ月に渡る出張のときは、半年から1年前にある程度予定が分かるので、生体の購入を控える事により(生体数はそのまま維持かになって減少)水槽に掛ける負荷を増やさないようにしています。小型魚の場合寿命が短めのこともあり(自分の未熟さもありますが)、半年から1年のスパンで見れば減少することが多いです。出張期間中は少な目の魚で我慢している反動で、出張後にはつい多めに購入してしまいます。
水草
調子がよいとあっという間に水草が伸びてしまうので困りものです。水草の植え替えまで頼むのは難しいですが、トリミングなら行けるのではないでしょうか。といっても毎週のごとくトリミングしてもらうのは頼まれた方も、水草側としても負荷が掛かります。従ってトリミング回数を減らす対策が必要となります。
有茎草等は短く切りつめておくことにより、伸びる余地を大きく取れることと、照明器具からの距離が大きくなることにより伸びが遅くなりトリミングの手間を軽減出来ます。また照明時間を少し短くすることと二酸化炭素の添加量を減らすことでも手間を軽減出来ます。
ロゼット型のものは葉数を少なめにして対処します。肥料も予め控えめにし貧栄養状態にすることで伸びを抑えます。トリミングで対処出来ない水草の場合は、値段を言えば植え替えしてくれるかもしれませんが・・・、逆効果でそれまでスムーズに行っていた交渉が無駄になる可能性もあるので注意を要します。
以上のような対策の結果どうなったかというと、私の場合は帰ってきたときにはワイルドと言うかジャングル状態の水槽になっていました。まぁ逆に自分よりうまくトリミングされていたほうがショックが大きいかもしれませんが。
PAGE TOP
|