次は90cm部門の紹介です。
こちらは東京サンマリン 大山さん制作の「明日へ繋ごう!」です。
90cm部門の優勝作品です。
こちらはアクアワールド メンテナンス事業部 助川さん制作の「世界最小コリドラスいっぱい」です。
タイトルからも分かる通り、群泳しているのはハステータスカラシンでもテトラオーロでもなく、コリドラス ハステータスです。ミニコリドラスと言えども、これだけの数のコリドラスが水草レイアウト水槽で群泳しているのは圧巻です。
UMS ENTERTAINMENT 鈴木さん制作の「冒険」です。
水上部に積まれた平板上の石にしたたる水が和の雰囲気を醸しだしています。こういう趣もいいですね。
こちらはアクアフォレスト 千田さん制作の「The Green Earth 〜未来への贈物〜」。
総合優勝を受賞していました。
この正面からの写真を見ても、やはり他とは違うなと言う雰囲気が伝わるかと思います。
中央底床部に見えるのは川を再現した仕掛けです。透明のプラスチックもしくはガラス板が敷かれていて、水とともに細かい気泡が流れています。全体的なバランスもよし、一般審査員にも受ける仕掛けもありと、見事な作品に仕上がっています。
ここから120cm部門となります。
こちらはチームTOJO 制作の「未来の子供たちへのおくりもの…」。
この写真では分かりませんが、とてもほのぼのと感じさせる仕掛けがしてあります。
水上部右側の貝殻の上にはミニチュアの人形がセットされています。地上で人々が楽しそうに生活していて、その周りの海面下にはきれいな景色が広がっている、という一つの理想が表現されているように思えます。
こちらは東城さん制作の「静と動と命の調和」です。
この作品は120cm部門の準優勝とReal Bvoice賞を受賞していました。
地上部には豊富な種類の植物(苔や水草の水上葉)が植えられていて、とても丁寧に作りこまれています。
こちらはUWS ENTERTAINMENT 宮澤さん制作の「MIZUASOBI」です。
ガラス容器にはポンプで汲み上げられた水が注がれていて、躍動する水流とあふれ出る水が、遊び心を表現しています。
こちらは東京アクアガーデン 木下さん制作の「オールブルー」。こちらは120cm部門の優勝作品です。
作品に使用されていたライトは、クラマタ産業のラッジョ、ニューアズーロデュエ レッドとブルー&レッド、そして白熱電球のレフ球です。
レフ球はゆっくりと点滅させており、点いているときと消えているときでは、水槽の色味が変わり、また違った表情になります。この辺のこだわりも評価され、部門優勝に繋がったのではないでしょうか。
90cm部門、120cm部門の作品を紹介してきましたが、やや作品数が少なかったものの、見応えのある作品が集まっていました。
(記事作成 '10.10.25)
PAGE TOP
|