2010年10月1〜3日にお台場海浜公園で「お台場ECO-AQUA 海の学校2010」が開催されました。管理人は最終日となる3日に、出張中の身でありながら休日を利用して行ってきました。
このお台場ECO-AQUAの主催はお台場ECO-AQUA 海の学校2010実行委員会、後援は日本観賞魚振興事業共同組合・水産庁、その他協力/協賛には日本ビーチ文化振興協会、AQUA
CITYお台場、東京ジョイポリス、港区立港陽小学校PTA会など観賞魚関連の団体・企業からお台場関連の団体・企業が協力しているのが特徴です。
砂浜ではビーチバレー大会「odaiba BEACH VOLLEY 2010」が行われていました。
アクアのイベントにビーチバレー?って感じはしないわけでもありませんが、参加者はそんなこと関係なく盛り上がっていました。
こちらは「お魚職員室」と名付けられたショップブースです。
各ショップ工夫を凝らした展示・イベントを交えて販売していました。
こちらは熱帯魚掬いを行っていました。水槽のガラス面をオーバ-フロさせるディスプレーがなされており、見た目も十分楽しませてくれる工夫があります。
こちらは水中玉投げ。うまく的に入ると商品がもらえます。
人気のLED照明 ハイパーアクアムーンが9800円で売られていました。このような掘り出し物も丁寧に見て回ると見つかります。
ショップのなかには商品の展示だけでなく、このようなメッセージ性のある展示もありました。
過去のゴミが沈む海から将来は珊瑚も住む海になるようにという願いを込めた展示です。
海をきれいに!というメッセージは伝わりますが、こんなに色とりどりの珊瑚が東京湾で成長してしまうのもどうかと思ってしまう、考えすぎの管理人でした。
アクア関連の販売だけでなく、ハリネズミやフクロモモンガも売られていました。
通りすがりのギャル(おっサン言葉!)から、かっわいい〜の黄色い声が何回も聞こえました。
生まれ代わったらハリネズミになるのもいいかもと少し思ったりして。
ショップの合間を亀が散歩していました。突然の大きなお客さんに子供達はお喜び。
いつもはアクア関連メーカーの展示から始まるアクチラのイベント紹介ですが、今回はちょっと変えて管理人の足取り通り時系列に並べています。これで行けなかった方も行ったつもりになれたらと思います。
さて、170枚も写真を撮ってきましたので、続きもぼちぼち紹介していきますね。
(記事作成 '10.10.4)
PAGE TOP
|