アクアなチラシの裏


メール サイトマップ
飼育器具
水槽
底床
ライト
ライトスタンド
フィルター
ヒーター
ファン
UV ライト
エアーポンプ
バックスクリーン
炭酸ガス添加設備
エアーストーン
蓋
アクアなチラシの裏ホームページ

冷却ファン/冷却ファン用サーモスタット

現在(60cm規格水槽)
コトブキ スポットファン20
2005年5月から使用中
エヴァリス EVサーモ100C
2005年5月から使用中

器具のスペックは・・・
  (ファン) 外掛け式ファン、2.7W
  (ファン用サーモ) ダイアル式温度設定、ON/OFF LED表示付

冷却ファンのメンテナンス2
'07.08.05作成の記事のように、2年程前にコトブキスポットファン20の掃除をしましたが、そろそろまたほこりが溜まった頃合いではと思い、分解清掃してみることにしました。前回の分解清掃については冷却ファンのメンテナンスを参照ください。
今度は2回目の分解ということで、大体要領は分かっているので特に問題なく分解できました。
ファンの爪部分注意する点は、爪を外す際に力を入れすぎて折らないこと。

ファンを分解した写真スイッチとモーター間にはコードが繋がっているので引っ張りすぎて切らないことです。

翼の隙間のごみ翼の間にはやはり綿ごみが詰まっていました。フィルターが装備されている現行機種のスポットファン202ならこんなことにはならないのでしょうが・・・。
(汚い写真でスイマセン)

掻き出したごみの写真ピンセットでせっせとごみを掻き出します。またまたこんなに取れました。(またまた汚い写真でスイマセン)

ここまでは前回と同じですが、それでは能がないので今度は翼を取り外してみることにしました。
ファンの軸部のシールの写真シールをめくった写真このシールをめくると、ゴムの蓋が現れます。

軸部のアップ写真このゴムを外すと軸が現れ、軸には翼が抜けないようにプラスチック製のストッパーが付いています。
これを外す必要があるのですが、力ずくで外すと折れて使い物にならなくなってしまうので、ここは慎重を期すところです。ストッパーはアルファベットのCの字形状をしていて、Cの切れ目にドライバーセットの尖ったヤツ(正式名称はなんて言うのか??)を差し込んで穴を広げて抜く作戦を採りました。

悪戦苦闘した結果外すことができましたが、プラスチック製のストッパーには若干ダメージが残り、割れなかったものの少し曲がってしまいました。本当はこう外すと良いんだよって知っている方は教えていただければと思います。
ケーシングを分解した写真あとはファンのケーシングを分解すればいいのですが、ここも爪を折らないように適度な力で爪を外します。爪が外れればケーシングがパカッと2つに割れます。

先ほど既に軸のストッパーを外しているので、翼(ローター)は引っ張ると抜けます。翼を取り外した写真

念入りにごみを取り除いた後、グリースアップして再度翼を取り付けます。グリースアップといっても、軸の汚れを取った後軸部に前回同様シリコンスプレーを吹きかけるだけです。シリコンスプレーですとグリース切れが心配でしたが、前回から約2年経過しても問題は起きなかったので今回も同じにしました。
分解と逆の手順で組み立てた後、試運転をしてみると問題なく快調に回りました。
これでまた2年間動いてくれるかなと期待しています。

今回は翼を外して大掛かりな清掃をしてみました。結果として翼のより細かいところまで掃除ができたのと軸の掃除ができたのですが、ストッパーを壊してしまうかもというリスクを冒してまですることではないかなと感じました。翼に詰まったごみは9割方取れれば良いし、軸も削れた粉などはなくきれいだったので、グリースアップも翼を取り付けたままスプレーしてあげるだけで問題なさそうです。
エアダスターなども使用してとにかく汚れを全て取り去りたいんだという几帳面な方でなければ、冷却ファンのメンテナンスで紹介した程度で充分ではないでしょうか。
(分解はメーカーの保証が利かなくなるだけでなく、破損・事故に繋がりますので自己責任で実施してくださいね)
(記事作成09.07.19) 

冷却ファンのメンテナンス
コトブキ スポットファン20は2005年5月に購入したため、既に3シーズン目となりました。何かパワーダウンしている感じがしますし、ファンの稼動音も大きくなってきました。ここはショック療法が一番だと思い、おもむろにACアダプターの電圧を上げてみたところ、ファンから綿ごみが飛び出し水面にプカプカと。ぎょえ〜、今水換えしたばかりなのに・・・。これはいかんということで、ファンを分解してみることにしました。
中を覗いてみたら、翼の隙間に綿ごみがびっしり。これでは風量が落ちるわけです。ごみをドライバーで掻き出したらこんなに取れました。ふぅスッキリ。
翼の隙間に詰まっている綿ごみの写真掻き出した綿ごみの写真
GEXの最新型の冷却ファンである「ターボファン」にはフィルターが装備されていますが、こんなものを見てしまうと役に立つ装備なのかもしれませんね。

ついでに稼動音対策としてファンの軸のグリースアップを行いました。写真には写っていませんが、裏側の軸部にシールが張ってあり、そのシールをめくってシリコンスプレーをシュッと一吹きしておきました。

翼の掃除とグリースアップのおかげで稼動時にしていた経年変化の異音が収まったし、風量も回復したようです。
なお、グリースアップするには、本来は油膜切れが起き辛いグリースのほうが良いのですが、手持ちにはノーマルの5-56とシリコンスプレーしかなかったので、それらから選択することにしました。5-56はプラスチック類を侵すようですし、臭いもきついので使用しませんでした。シリコンスプレーも軸のグリースアップなどにはあまり向いていないようですが、一月ほど使用した限りでは特に変化なく静かなままです。この分だと1シーズンは持ちそうだと思います。

シロッコファンタイプの冷却ファンを使用していて、最近ファンの能力が落ちた、または異音がしてきたと感じるあなた、
「放っておくと、大変な事になりますよ・・・!」   なんちって。
(記事作成 '07.08.05)

60cm規格水槽に変更に当たり、冷却ファンを更新し、ファン用のサーモを設置しました。スリムファンの取付が難しくなったことと、よさそうなサーモが発売された為手動ON-OFFでは現在の水温やその日の気温をいつも気にする必要があった為です。汎用ACアダプターのパッケージ写真

スポットファンはそのままだと家族から苦情が出るのは間違いないので、汎用ACアダプター(OHM製)で電圧を7.5Vに変更し回転数を落として使用しています(ちょっとパワーダウンしますが)。

水槽背面にセットしたファンの写真ファンは隠しておきたいので背面にセットした場合、枠付水槽のニュースティングレーNS-106とガラス蓋(コーナーカット)の組合せでは吹き出し口がコーナーカット部に当たりません。仕方がないので吹き出し口をカットして短くし、そのままでは吹き出し方向が水面を向かないので、プラ板でバッフルを付け水面に向かうようにしました。ガラスカッターでガラス側のカットを大きくしたほうが良かったかもしれません。
使ってみた感じ、ファン用サーモは便利ですね。設定は25.8℃(作動時の水温計の表示温度で)にしてあり、25.2℃ぐらいで停止します。今の私の水槽環境では東京7月の状況でほぼフル稼働しています(昼間ライト点灯28℃まで上昇、夜間消灯26℃くらいまで冷却の繰り返し)。
(記事作成 '06.09.23)

ココがお気に入り : 狭い隙間に設置出来る
ファン用サーモはとても便利
ココが今一歩    : オリジナルのままではうるさい
改造後は能力不足

一世代前(60cm規格水槽)
GEX スリムファン
200?年?月から2005年5月まで使用

器具のスペックは・・・
  クリップ式ファン、4W

夜間のエアレーション時の水跳ね、魚の飛び出し、貝の脱走防止の為、ガラス蓋(コーナーカット)をしています。スリムファンはフレキシブルアームがある為水槽枠に取り付けてしまうと切り欠き部から風を送ることが出来ません。従って水槽裏に傘立て(もう廃棄してしまって画像がありません)を置き、そのフレーム部に付属のクリップで留めてちょうど風が当たるようにしていました。スリムファンの音はリビングに置くにはうるさいので、汎用ACアダプターで電圧を変更し回転数を落として使用していました(ちょっとパワーダウンします)。

ココがお気に入り : 当時としては斬新な方式
ココが今一歩    : オリジナルのままではうるさい
ガラス蓋と併用するとアームが邪魔となり設置しづらい

二世代前(コトブキ「デビュー360」)
日動 マルチファン

器具のスペックは・・・
  水槽用小型ファン、2.6W

音は静かでした。「デビュー」では水槽の液面に風を当てる隙間がないので、上部フィルターに取り付けてそこに風を当てていました。「デビュー」に対しては形状が大きすぎて見栄えはよくありませんでした。

ココがお気に入り : 音が静か
ココが今一歩    : 大きすぎてデビューには不釣り合い

PAGE TOP

Copyright© 2006-2014 AKUANATIRASINOURA. All Rights Reserved.