ライト その1
現在(60cm規格水槽)
クリスタルインバーター600 (奥側に設置、自作ライトリフトを使用)
2007年6月から使用中
ビバライトスリム600 2灯 (手前側に設置、フラットインバータライト用ライトリフトを流用)
2007年6月から2008年7月まで使用(一代目)
2008年7月から使用中(二代目)
器具のスペックは・・・
クリスタルインバーター600: 18W直管形蛍光灯(FL20)×2
ビバライトスリム600 2灯 : 24W直管形蛍光灯(T5)×2、青色LED×4ヶ |
2007年6月に購入したビバライトスリム600 2灯ですが、1年ちょっと使用したところで、蛍光灯がチカチカ点灯・消灯を繰り返すようになってしまいました。この症状は以前使用していたフラットインバータライトの故障時と同じです。あのときの悪夢が頭をよぎりましたが、蛍光管の寿命かも知れないので、取りあえず替えの蛍光管を準備し、確認した結果・・・やはり故障のようです。
以前写真を撮る際に少し分解していることもあり、修理には出さずにライトを更新することにしました。
何を買ったかというとまたまたビバライトスリム600 2灯!!。
なぜまたビバライトなのという疑問もあるかと思いますが、蛍光管切れかどうか確かめるためにT5管を購入してしまっているのでもったいないからと、故障さえしなければその当時(2008年7月の時点)では満足している組合せだから。
二代目のビバライトスリムですが、もう少しで1年経つのと、気温的にも厳しくなる時期ですので、若干不安なところもあります。
さあ二代目のビバライトよ。一代目は偶然不甲斐ないヤツだったということを証明するのだ!(お願いだから故障しないでね)
上記追加(2009年6月21日)
使用しているライトを吊り下げ式のピアネッタからGEX クリスタルインバーター600とトリオ ビバライトスリム600 2灯の組合せに変更した結果、餌やり・水足し時には手前側のクリスタルインバーターを奧にずらす必要があったり、水換え時は奧側のビバライトの上にクリスタルインバーターを載せてスペースを確保する必要があったりとメンテナンス性が落ちてしまいました。特に問題は水換え時にライトを重ねることで、あやまってライトを水中に落下させてしまう可能性があり、ちょっと危険です。
いちいち水換えの度にライトを外すのが面倒だと感じる無精な管理人としては、なんとか改善したいと思い、ライトリフトを製作することにしました。
ポイントとなるのは、
水換えなどメンテナンスの際、リフトアップしたライトの下に手前側のライトを潜り込ませることにより、スペースを確保できるようにすること。
できるだけ光量を確保するために、リフトアップ量は最小限とすること。
の2点です。
どのような構造にするかについては次のように考えました。
市販されているライトリフトの多くは、写真のようにライトを真下から支える構造です。この場合、支えているステーが邪魔になり、リフトアップしたライトの下に別のライトを潜り込ませることができません。
従ってステーが邪魔にならないように、真下でなく後方になるような構造にすることを考えました。このような構造の市販品として日動の蛍光灯リフトアームがあるのですが、その取付方法を見る限り、クリスタルインバーター600/ビバライトスリム600 2灯のどちらも、ライトカバーの干渉やライトボディーの縁の構造から容易に取り付けできそうもありません。やはりここは自作するしかないようです。
そこで頭に思い浮かべた構造を頼りにホームセンターの金具売り場をうろついて、写真のような金具を購入しました。
@は水槽の縁に載せるベース部分になるもので、アングル材みたいな形状をしています。
Aは2つ組み合わせてステーになる部分で、ネジの取付位置が自由になるタイプです。
Bはステーとライトを接続する部分になるもので、クリスタルインバーター600に接続することを考えてこれを購入しました。他のライトに取り付ける場合は、ここを工夫する必要があります。Cその他としてネジ、ワッシャー、六角ナットをいくつか購入しました。ネジの選択ポイントとして、ベース部分に使用するネジはネジの頭が飛び出てしまうとがたつきの原因となってしまいますので、フラットになるように皿形のネジとすることです。
実際に組み立てたのがこちらです。
ベース部の金具が短めですが、これが後ほど説明するウィークポイントに・・・。
こんな感じでライトに取り付けます。
正面からの写真
(手前側がビバライトスリム600 2灯、奧側がリフトアップしたクリスタルインバーター600)
ライトリフトはクリスタルインバーター付属ライトリフトを取り付けるねじ部を利用して取り付けています。
また、ステー部に使用した金具はネジの取付位置が自由なため、使用している環境に合わせて好きな高さに調節できます。
管理人の場合、ライトを潜り込ませた際にこのようにピッタリとなるようにしています。
狙い通りのものができました。
このライトリフトには一つ難点があって、ベース部分の金具が短いのでバランスが良くなく、震度4の地震でもあれば確実に前のめりに倒れてしまうことです!!
うちの場合は手前のビバライトの上にカックンと倒れてしまいます。本当はもう少し長い金具が欲しかったのですが、残念ながら見つけられませんでした。もし同様に製作される場合は、適切な長さの金具に変更した方が良いでしょう。
この自作ライトリフト、金具の選択だけに気を遣った他は、ドライバーとレンチだけで組み立て可能なこともあって、結構お手軽に作ることができます。市販や付属のライトリフトに不満のある方、こんなのを参考に作ってみたらどうでしょうか。
一方、クリスタルインバーター600を自作ライトリフトでリフトアップさせた結果、手前に設置することになったビバライトスリム600 2灯ですが、こちらも熱対策として1.3cmほどリフトアップさせています。
その方法は、以前使用していたフラットインバータライト用のライトリフトのベース部に、写真のように透明のウレタン製の滑り止めクッションを貼り付けて、そこに載せています。もちろんこのリフトアップ量を考慮して、クリスタルインバーター600用自作ライトリフトの高さを決めています。
プラスチックのステーはリフトアップには関係なく、落下防止のガイドの意味で付けています。
ガラス蓋を使用している場合は、このように蓋とライトの間に少しでも風の通り道を作ってあげると、熱対策として良いですよ。
クリスタルインバーター600 用 自作ライトリフト
ココがお気に入り : |
ライトを潜り込ませることが出来るためメンテナンス性がアップ。 |
ココが今一歩 : |
ベース部が短いため、ライトが傾きやすい。 |
ビバライトスリム600 2灯 用ライトリフト
ココがお気に入り : |
流用ですませたので安上がり。 |
ココが今一歩 : |
特に無し。 |
一世代前(60cm規格水槽)
クリスタルインバーター600 (手前側に設置、フラットインバータライト用ライトリフトを流用)
ビバライトスリム600 2灯 (奥側に設置、付属ライトリフトを使用))
器具のスペックは・・・
クリスタルインバーター600: 18W直管形蛍光灯(FL20)×2
ビバライトスリム600 2灯 : 24W直管形蛍光灯(T5)×2、青色LED×4ヶ |
ピアネッタはそろそろ蛍光灯の交換を考える時期になり、蛍光管を換えてそのまま使用することも考えていましたが、ライトスタンドによる吊り下げスタイルがあまり家族から好評でないこと(ライトが大袈裟に見えてスマートでないとのこと。そこが良いと思うのですけどね・・・。)と光量の不足からか水草から気泡がでることが少なくなったことも気になっていたので、思い切ってライトを購入することにしました。
どうせ購入するなら最近発売されたライトに走るのが男の性?ということで、GEXのクリスタルインバーターライト600とトリオのビバライトスリム600 2灯に行ってしまった訳です。
それでは両者を比較しながらのファーストインプレッションと行きましょう。
蛍光管タイプ
GEX クリスタルインバーター600(以降クリスタルインバーターと称す)は、FL20形(以降FL管と称す)×2灯を採用しているので、アクア用・一般用を問わず蛍光管の選択肢が多く、また入手も容易です。従ってコストを重視した安い蛍光管、色温度やスペクトルに拘った蛍光管などを選ぶ楽しみがある上、球切れの際どこの電気屋でも入手できる便利さに繋がります。管理人の場合特に長期不在の際、家族に水槽管理を委ねた時に安心できます。
トリオ ビバライトスリム600 2灯(以降ビバライトと称す)は、T5HO 24形(国内ではFHF24形と呼ばれる。以降T5管と称す)を採用しているので蛍光管がスリムで、かつ光量が豊富と考えられます。しかしT5管を採用している機種が少ないこともあり、FL管に比べるとまだまだ選択肢が少なく、入手も少しハードルが高くなります。
60cm水槽用ライトに使用される蛍光管(FL20形、T5HO24形、PL36形、PL55形など)としては、個人的には、入手の容易さ/端まで照らせる長さ/コンパクト性/ランプ効率(同じ消費電力で得られる明るさ)などのポテンシャルが高いT5管に期待しているのですが、GEXさん、NISSOさん、コトブキさんといった大御所がなぜか採用しないので、普及が進まないのが残念です。
光量/色温度
各ライトを並べて台(A4キングファイル)に載せて、比較した写真を以下に掲載します。
オリジナルの蛍光管は、クリスタルインバーターはライフルックD-HG(NECの資料では全光束1380lm、色温度6700K)、ビバライトはサンホワイト(色温度10000K、全光束はトリオからの情報はありませんが、同様の蛍光管から推測するに1700〜2000lm程度)です。写真中、右側がビバライト、左側がクリスタルインバーター(以降の写真も同配列です)で、10000Kを謳っているビバライトの色温度が高い(青白い)ことが分かります。見た目では光量はほぼ同じでした。
次に以前使用していた興和さんの12000Kをクリスタルインバーターに装着して比較してみました。今度はクリスタルインバーターの色温度のほうが高くなりました。ただし光量は少し落ちてしまったように感じます。蛍光管が使い古しだからかもしれません。
クリスタルインバーターは反射板が鏡面仕上げでなくただの白色であり、またインバータの仕様が明るさより消費電力を減らす方向であるため、光量の点で心配があったのですが、今回使ってみた限りでは特に光量が少ないとは感じませんでした。でもこれが鏡面の反射板だったらもっと明るかったのではと思えるのと、この値段クラスのライトで、白い反射板ではちょっとアピール性に欠けると思います。ここはGEXさんに改良を期待したいところです。
それではクリスタルインバーターを使用する場合に改善する策として考えられることは、反射板の上にアルミテープを貼り付ける結構ポピュラーな改造をするか、メロウZプライドやテクニカなどの反射膜付蛍光管の使用があります。また普通ライトを明るくしたい場合は水草の育成を目的としてのことが多いので、照度に拘るのではなく、せっかくのFL管ですので選択肢が多い植物育成に適した蛍光管にする手もあります。この手の蛍光管を使用した場合見た目は暗くなりがちですが、その弱点を反射膜付きとして改善しているテクニカさんのテクニカレッドを選択できるのも、FL管を採用している利点といえます。
という訳で、テクニカレッドも購入してみましたので、再び写真で比較してみましょう。
クリスタルインバーターの手前側は興和12000K、奥側にテクニカレッドを取り付けています。
手持ちに他の植物育成に適した蛍光管が無いのでそれと比較できないのが残念ですが、以前フラットインバータライトでPG-Uを使用していた時の記憶と比較した限りでは、こちらの方が明るく感じます。
次に新機能としてビバライトに装備されたLEDナイトブルーランプを点けてみた写真です。
以前クラマタのピアネッタを使用していたので比較してみると、ピアネッタでは周囲を暗くすると怪しい雰囲気を楽しめましたが、ビバライトではLED×4ヶなので光量が少なく、鑑賞という意味ではあまり役に立たない装備と言えます。辛口になりますが、LEDは魚達が月見を楽しむためのものと割り切った方が良さそうです。(写真は水槽内の水草を照らしています。明るさはおおよそ見た目に合わせています。)
外観
クリスタルインバーターのメイン材質はアルミ製で、サイド部がプラスチック製です。その質感と形状はなかなかのもので、以前ジャパンペットフェアで見た時に一目惚れした経緯があります。さすがGEXの新ブランド アキュートとして開発しただけあります。
しかし透明プラスチック製のライトリフトに目を向けると、質感、形状とも今一歩頑張って欲しいと感じてしまいます。ライトリフトの質まで言うのは酷かも知れませんが、本体の質感が優れているので、そこまで頑張って欲しかったのです。詳しくはライトリフトに掲載しますのでそちらも参照下さい。
ビバライトのメイン材質は磁石が良くくっつくのでアルミではなくスチール製のようで、サイド部はプラスチック製です。
旧型のビバライトは横から見て中央部が盛り上がった形状で、好みにもよりますがあまりスタイリッシュじゃないと感じていましたが、高さが旧型90mmから新型は70mmとなり、横から見ても違和感のないスタイルになり、スタイリッシュに生まれ変わりました。しかし奥行きが旧型110mmから新型は145mmになってしまったので、ライトを2台設置する場合は使い勝手の面で悪くなってしまいました。
サイドのプラスチック部を外し、中を覗いてみましたが、インバータ基板周りにはぎりぎり詰めてもあと10mmぐらいしか余裕がなく、決して無駄に幅を広げている訳ではないようです。もし旧型と基板サイズが同じだとしたら、旧型の場合は頭頂部に追い出していた基板を、新型は高さを抑えるために蛍光灯の間に押し込んだため奥行きが広がったようです。後述しますが、ビバライトはとてもメンテナンス性に優れています。そのメンテナンス性を引き換えにすればもう少し奥行きを縮められるかもしれませんが、使用する側としてはそれでは困ってしまいます。従ってもっとコンパクトにするには、基板を別ユニットにするしかなさそうです。
クリスタルインバーターと大して奥行きが変わらないのに、なぜビバライトの奥行きだけを問題にするのかと言うと、せっかくスリムなT5管を採用しているのだから、名前の通りスリムにして欲しかったと思っているからです。
ライトリフト
クリスタルインバーターの付属ライトリフトは深い溝の幅が約10mmなので、ほとんどの枠無し水槽には問題なく設置できると思います。また枠有り水槽用として浅い溝が2本有り、外側の溝の幅は約25mmとなっています。
管理人が使用しているニッソー ニュースティングレーNS-106には、この写真のように真ん中の溝がNS-106の枠にうまくかかります。枠無し水槽の場合は深くはまるため、ガラスの上端より約8cmのリフトアップになりますが、枠有り水槽の場合は深くはまらないため約9cmのリフトアップ量となり、個人的にはちょっとリフトアップ量が大きすぎる気がします。
付属ライトリフトの本体への接続方法は、写真のようにネジ止めで行いますので、蛍光管の交換時や夏場以外リフトアップをさせない場合は、ドライバーで取り外すことになりちょっと面倒です。またメスネジ側は「蛍光灯の交換」の写真のように本体サイドのプラスチック部に直止めなので、あまりきつく閉めるとプラスチックが割れそうですし、またネジの取り外しを繰り返すと穴が広がりそうでちょっと不安です。
結局このライトリフトは使用せずに、以前使用していたフラットインバータライト用のライトリフトの部品に載せて使用しています。こうするとほんの1cm弱ですがリフトアップするのと、プラスチックステーが支えとなり落下防止にもなります。ほんの少しのリフトアップ量ですが、空気の通り道が出来るので、揚げないよりはずっと良いと考えています。
ビバライトに付属しているライトリフトへの接続方法は、溝に差し込むだけなので簡単に取付け取り外しができます。この取付部をスライドさせることにより、おおよそ外形60cm〜62.4cmの幅の水槽まで取り付けできそうです。
また写真のように逆向きに差し込んだ場合、ライトリフト間の溝幅は外側で52.8cm、内側で48.7cmとなり、50cm水槽に取り付ける(載せる)ことが可能かもしれません。もちろんメーカー推奨の取り付け方ではないのと、管理人も実際に試したわけではないので、可能性があるよという情報として受け取ってください。
付属のライトリフトは枠無し水槽の場合ガラス厚6mm、枠有り水槽の場合メーカー公称で19mmまで対応しています。管理人の水槽NS-106は枠の幅が狭いところで15mm、ガラスを載せるところを含めると25mmあるため、写真のようなセットになってしまい深くははまりません。深くはまった場合は、縁の上端より約4cmのリフトアップになりますが、NS-106のように深くはまらない場合は約5cmのリフトアップ量となります。
ところで、リフトアップさせたクリスタルインバーターとビバライトを並べて横から見ると、クリスタルインバーターのライトリフトとビバライトの本体がまるで地図上の南米とアフリカ大陸の様にピッタリはまりそうな形状です。ビバライトのリフトアップがもう少し低ければうまくはまったのに・・・。それでも写真のように少し重ねることが出来るので、ライト同士を寄せることが出来ます。
なぜこんなことを言うかというと、管理人の理想として、ライトを2台載せた場合に、通風性をある程度確保した上で、照度もあまり犠牲にせず、メンテナンス性にも配慮したライトリフトが欲しいと思っているからです。具体的には、手前のライトは1〜2cmぐらいリフトアップさせ、奥のライトは餌やりやメンテナンスの際、手前のライトをスライドさせて潜り込ませることができるようなライトリフトのことです。
水槽の上にライトを2台載せることを前提にして、このようなメリットを持つライトリフトを付属してくれたら、とても便利になると思います。
ライトリフトの話ではありませんが、以前使用していたフラットインバータライトの場合は、複数台使用する際にメリットがあるよう工夫されていました。それは専用コードを使用すると電源の数珠繋ぎができるので、1つのコンセントで複数台使用できるというものです。これを利用するために、管理人はフラットインバータライト2台で揃えていました。
こんな風に2台同機種で揃えると、メンテの際うまく潜り込ませることができるとか、落ちないように載せることができるなんて工夫があれば、同機種で揃えたくなるのではないでしょうか。
音
どちらもファンが無いタイプのため無音です。ファン付のライトだと音がちょっと心配になりますので、その点どちらも安心です。
重さ
蛍光管を装着した状態で、クリスタルインバーターは約2000g、ビバライトは量っていないのですが、持った感じだとクリスタルインバーターより軽いようです。ちなみに蛍光管の重さを比べてみると、FL管は約105g、T5管は約60gでしたので、T5管を2本装着しているビバライトとFL管を2本装着しているクリスタルインバータとを比べた場合、蛍光管だけで差は90gあることなります。
蛍光管の交換
クリスタルインバーターの場合、ビスを2本取り外してランプカバー止め具を外し、クリアーカバーをスライドさせて外して初めて蛍光管に触ることができます。口金への蛍光管の脱着は、指が入りづらいので少し苦労すると思います。蛍光管の交換作業を開始してから終わるまで、管理人の場合で大体3分掛かりましたが、そんなに頻繁に行わないので許容範囲だとは思います。ただしライトリフトを装着している場合は、「ライトリフト」の項に書いた通り手間がかかるので、更にライトリフトの取り外し、取付けにもう2分必要としました。
ビバライトの場合、クリアーカバーはスライド式であり、スライド時に傷が付かない様に注意する必要はありますが簡単に外せるので、すぐに蛍光管に触ることができます。口金への蛍光管の脱着は、指が入りやすいので特に問題にならないと思います。蛍光管の交換作業を開始してから終わるまで、管理人の場合で1分30秒ほどなので、交換作業は楽チンです。
スイッチ
クリスタルインバーターはスイッチが2つ有り、2灯の蛍光管を独立してON-OFFできるので、1灯だけ点灯させることができます。
ビバライトもスイッチが2つ有るのですが、片方は2灯の蛍光管の一括ON-OFFスイッチで、もう片方はLEDのON-OFFスイッチですので、蛍光管は2本同時点灯しかできません。どうせなら2本の蛍光管を独立してON-OFFできる様にして、LEDの方は同社のルミノのように明るさによる自動ON-OFFにするか、いっそのこと常時ONにしても良いのではと思います。
コンセント
クリスタルインバーターは1口のコンセントが付いていますので、ライトを2台使用する場合に便利です。さすがGEX、抜かりがありません。
ビバライトはコンセントが付いていないので、2台使用する場合は必要に応じて2又のコンセントを準備することになります。
組合せ
ライトを2台載せる場合、普通同じもので揃えるでしょと言われるかもしれませんが、購入前に色々調べた結果、結局別々のものにすることにしました。
その理由は、
光量と値段からするとビバライトの方に期待するものがあった。
しかし「蛍光管タイプ」、「光量/色温度」に記載した様な、蛍光管の入手の容易さや選択肢の多さからFL管も捨てがたかった。
「外観」に記載した様に、どちらも魅力的に見えた。
「スイッチ」、「コンセント」に記載した様に、クリスタルインバーターのほうが便利そうであった。
このような考えからどちらか一方に絞りきれなかったことからです。
そしてもうひとつ重要なことがあって、新型なので耐久性を含めた評判が分からず、同じものを購入するのはリスクがあったことが挙げられます。以前は評判で壊れやすいことを知っておきながら、安さも手伝ってフラットインバータライトに走った訳ですが、今回は少し高いライトにしようとしていたので、2台とも壊れるのは避けたかったのです(今回は大丈夫だと信じていますが、念には念を入れて)。
それでは2台組み合わせた結果はと言うと、大体思惑通りの結果が得られたと思っています。見た目が心配だったのですが、シルバー同士なのでそんなに違和感はないと思います。事実家族はこちらが言うまで別々のものだと気付きませんでした。
せっかくなので、かくかくしかじかで(死語か?)別々のものにしたと説明したら、「ふ〜ん。ライトなんて点けばいいんじゃないの。」とこちらの苦労をねぎらう嬉しい言葉を賜りました。
ライトを交換して
とても明るくなりました。水草からも気泡が上がり、これで水草の調子も上がるのではと喜んでいたのですが、逆にコケが目立ち始めてしまいました。水草が枯れ出すなど生長も悪くなり心配していたのですが、2週間程で新芽が展開され始め、どうやら水草のほうも光量アップになれてきたようです。器具の光量アップに加え、蛍光管も一度に全て新品になったのも効いているみたいです。もし今後も光量が強すぎてうまく安定しない様でしたら、蛍光管がもう少し劣化するまで1灯消すことを考えています(クリスタルインバーターの独立スイッチがこのような時に活きてきます)。もちろん水質がだめなのも一因であるはずなので、しばらくは毎週換水することになりそうです。
あと、ピアネッタの時には見られた水面の揺らぎの陰が減ってしまったところが、ちょっと残念だと思っています。
他にも残念なことがあり、2台とも奥行きがあることも手伝って、吊り下げ型であるピアネッタと比べると、餌やり/水換え/水足しなどのメンテナンス性が落ちてしまったことが挙げられます。この点は何か工夫を加えて改善したいと思っています。
何かライトを交換して改悪された様なことばかり挙げてしまいましたが、水草をやっている人ならライトが明るくなるということはやっぱり嬉しいことですよね。器具の能力がアップされたので、あとは腕次第なのですが、こればっかりはさっぱり能力アップしないのが実情です。ガクッ
クリスタルインバーター600
ココがお気に入り : |
本体の質感が高い。
インバータライトでは珍しく、サービスコンセント付。 |
ココが今一歩 : |
反射板が鏡面でなく、白色。
付属ライトリフトのリフトアップ量が大きすぎ。 |
ビバライトスリム600 2灯
ココがお気に入り : |
先進のT5HO 24W形を採用。
シルバーでスタイリッシュなほう。 |
ココが今一歩 : |
スリムでなくなってしまったところ。
LEDの光量が足りないのとタイマー管理だとあまり使い道がないところ。 |
ピアネッタを欲しい方いませんか
このまま我が家の箪笥の肥やしならぬ納戸の肥やしにしてしまうにはもったいない気がします。以下の様な条件でも使ってみたいという方が居ましたらお譲りしたいと思います。もちろん使い古しですので器具代はタダです。
ただし申し訳ありませんが、 送料は着払いとさせて頂きます。
クラマタのピアネッタです。(ニューピアネッタではありません。灯具とLEDの個数などが違っているようです)
箱や取り説はありません。
「ライト その2」に記載しているような改造をしています(灯具内にステンレス板の張り付け→シールで張り付いているので綺麗には剥がせないと思います)。
蛍光灯はオリジナルの13Wレフタイプの電球形蛍光灯に戻してお渡しします。
LEDに不具合があります(24ヶ×2灯のうち1ヶだけ点灯しませんがほとんど問題ありません)。
吊り下げワイヤーは適当な長さに切ってしまっているので、長くしたい方は交換する必要があります。
できるだけお掃除しますが、多少の汚れはお許し下さい。錆は特に見あたりません。
ライトスタンドは付属しませんのでご注意下さい。吊り下げずにガラス蓋に直置きしてしまうと蛍光灯が密封されてしまいますので使用できません。
水草水槽用のライトとしてはあまり向いていないと思います。魚がメインの場合で、特に周囲を暗くしてブルーLEDで雰囲気を楽しみたい方にはおもしろいかも。
希望される方は、管理人へメールを下さい。先着1名様のみですのでご了承下さい。
引き取って頂く方が決まりましたらここで発表しますので、それまではご応募お待ちしていますよ。
引き取り先が決まりました。ご応募ありがとうございました。
PAGE TOP
|