アクアなチラシの裏


メール サイトマップ
飼育器具
水槽
底床
ライト
ライトスタンド
フィルター
ヒーター
ファン
UV ライト
エアーポンプ
バックスクリーン
炭酸ガス添加設備
エアーストーン
蓋
アクアなチラシの裏ホームページ

フィルター

現在(60cm規格水槽)
「デビュー」に付属していた底面フィルター+エーハイム エコ コンフォートM 2234
2005年2月から使用中

器具のスペックは・・・
  (エーハイム エコ コンフォートM 2234)
  外部フィルター、流量:500L/H、揚程:1m、ろ過槽容量:2.4L、
  コンテナ容量:0.8L×3、6W、サイズ:φ205×370H

特別企画 「エーハイム エコ 徹底解剖」もお楽しみください。
エーハイム エコ 徹底解剖 その1

底面フィルターと外部フィルターを直結しています。これにより底床が物理ろ過と生物ろ過を担う為、外部フィルターの清掃サイクルを長くとることが出来ていると思います。エビや小型の魚を飼育している環境で外部フィルターを単体で使用する場合、吸い込み口に吸い込み防止用にストレーナー(スポンジ)を被せますが、目詰まりを防止する為に適宜外して洗ったり、水槽内でニギニギするなどの手入れが必要となります。私はストレーナーを使ったことがないのでどのくらいの頻度かは分かりませんが、結構詰まるようなことがネット上の記載にあります。もしストレーナーが詰まってしまったら、循環水量の不足によるろ過能力の低下や外部フィルターの吸引不能により水槽崩壊を招く恐れがあります。出張時に手入れが怠る可能性があるうちの場合、2〜3ヶ月何もしなくてもろ過が停止する状態にならない底面ろ過と外部ろ過を直結する方法が、今のところベストだと思って使用しています。

底面フィルター
「デビュー」に付属していた底面フィルターは、60cm規格水槽にはサイズが小さいのですが、底面ろ過を効かせる部分とそうでない部分を作ってみたかったのであえて増設しませんでした(底床に区切りを付けているわけではないので、全体的に底面ろ過されてしまっているのかもしれませんが)。一時期、底面フィルターから外れている部分の底床にテトラ ナイトレイトマイナス(旧式の粒状のもの)をネットに包んで埋めてみたり、液状のナイトレイトマイナス(ちょっと臭い)を水換え時に使用したりしましたが、効果ははっきり言って・・・分かりませんでした。
今はデニマックスを底床に埋めています。効果の程はアクア用品>デニマックスを参照下さい。底面フィルターは底床と底面フィルター内の掃除によって比較的長く維持することが出来るので、うちの水槽のコンセプトにはピッタリです。底面フィルター内の清掃についてはアクア用品>水換え用ホースを参照下さい。

外部フィルター
エコM2234の写真60cm規格水槽に変更してしばらくの間はエーハイム エコ S 2231のまま使用していましたが、魚の飼育数を増やすに当たり、エーハイム エコ コンフォートM 2234に変更しました。底面フィルター直結なので、外部フィルターではあまり物理ろ過を重視していません。詰め込んでいるろ材とその意図は以下のようになっています(水流の上流となるろ材から記載しています。エーハイム エコの場合下段から上段のバスケットに向かって流れます)。

下段 リング 水流の分散効果
5〜10mm角
洗車スポンジ
リングろ材の不足、リングろ材の上に載せてもあとで容易に分離可能
エーハイム粗目スポンジ
(青)
洗車スポンジ流出防止
厚みは不要なので半分にカット
中段 サブストラット プロ メインのろ材、M 2234に付属してきたので使用
上段 エーハイム粗目スポンジ
(青)
ナイトレイトマイナス流出防止の名残、厚みは不要なので半分にカット
5〜10mm角 洗車スポンジ ナイトレイトマイナスを混合していたときの名残で嫌気ろ過を期待
サブストラット プロ ナイトレイトマイナスをやめた後、洗車スポンジを少し減らして余っていたサブストラットを追加
活性炭(ブラックホール) 水の臭いや黄ばみの吸着、詰替用ティーバッグに少量詰め込んで使用
エーハイム粗目スポンジ
(青)
ポンプ保護、洗車スポンジより目が粗くろ過能力に劣りそうなので厚さは半分にカット


左:下段バスケット、右:中段バスケット



上段バスケット(左:青スポンジにサブストラットプロを乗せたところ 中央:その上に洗車スポンジと活性炭入りティーバッグを乗せたところ 右:最後に青スポンジを乗せたところ)


上記の通り、以前は上段の洗車スポンジ部に粒状のナイトレイトマイナスを混合していましたが、現行のナイトレイトマイナスは液状になってしまいましたので今は止めています。そのときに効果があったかははっきりとは分かりませんでしたが、フィルター洗浄時、取り出した洗車スポンジに通常のふわふわした茶色の汚れとは異なる粘土状の茶色い汚れがびっしり付着していてびっくりしたことがあります。臭いはありませんでしたが、もしかしたらあれが嫌気性のバクテリアだったのかもしれません。

超高性能活性炭ブラックホールは水をきれいにするという点で効果があります。しかし持続期間が限られる為、継続して効果を得る為には短いタームで交換していく必要があります。この点からフィルターをいじることによる外乱を避ける目的で、外部フィルターの場合は活性炭の使用を避ける人が多いのでしょう。私の場合は、出張前の最後の水換え時に新品の活性炭に交換し、その後の水換えサイクルを延ばすことの意味もあって使用しています。使用量について、使用量を多くすればそれだけ持続期間が延びますが、使用開始時にあまりに水がきれいになりすぎることから水質変化が大きくなる懸念があります。魚に対してもあまり望ましいことでないと思われることと、水草の栄養分が吸着されてしまう点(活性炭が新品時は水草の葉が縮小する傾向がみられます)もあり、現在は使用量を少なめにしてあります。

左:ブラックホールのパッケージ、右:小分けするために使用している詰替用ティーバッグ


ポンプ直前のろ材はポンプ保護の観点から通常細目のスポンジフィルターを使用しますが、私の場合は不在時の詰まりの懸念を極力押さえる意味で、粗目を使用しています。底面直結の影響もあるのか、今のところ不具合はありません。(外部フィルターメーカーはこの使用方法を推奨しないので、試される方は自己責任でお願いします)。

底面フィルターと外部フィルターの接続
底面フィルターと外部フィルターの接続部の写真接続部を分解した写真写真の通り、底面フィルターのパイプ−「デビュー」に付属していたパワーヘッドのストレーナー部(黒)−エーハイムのストレーナー(緑)のように接続しています。パワーヘッドのストレーナーとエーハイムのストレーナーのジョイント部、エーハイムのストレーナーとパイプとのジョイント部から吸い込みがありますが、ニッソーの底面直結ストレーナーみたいなものと思ってそのままにしてゴミを吸わせています。これにより不都合なのは近辺に沈降したエサが少量吸い込まれること、水草の切れ端が吸い込まれたり、ここに引っかかること、稚エビがたまに吸い込まれるらしく外部フィルター内で育ってしまうことが挙げられます。ちなみに、外部フィルター内はエサが豊富らしくミナミヌマエビは元気に育ちますが、深窓の令嬢のごとく色白となってしまいます(フィルター掃除の際救出してます)。

ココがお気に入り : 長期間ノーメンテナンス可能
ココが今一歩    : 特に無し

一世代前(コトブキ「デビュー360」)
「デビュー」付属の底面フィルター+エーハイム エコ S 2231
200?年?月から2005年2月まで使用

器具のスペックは・・・
  (エーハイム エコ S 2231)
  外部フィルター、流量:480L/H、揚程:1m、ろ過槽容量:1.6L、
  コンテナ容量:0.6L×2、6W、サイズ:φ205×320H

「デビュー」水槽を使用していましたが、水草育成の為炭酸ガスを添加するようになりました。上部フィルターの特徴としてせっかく添加した炭酸ガスが逃げやすい欠点があります。また上部フィルターが邪魔になり後景の水草には斜めからしか光が当たらないことから、有茎草が真っ直ぐ延びてくれないことが起こり、上部フィルターを外部フィルターに変更しました。このとき使用したのがエーハイム エコ S 2231です。「デビュー」は水量が少なく軽いことから、当時水槽は本棚の上に置いていました。その水槽の横に置いて使用する為、背が低いことが条件でした。また外部フィルターの初心者でしたので、取扱が容易との評判でエコ2231を選びました。数ヶ月この状態で使用しましたが、エアー噛みがよく発生していました(1日に数回フィルターからの戻り側ホースからエアーがゴボゴボでていました。また何回かはインペラーが空回りし、給水不能となったこともありました。)。「デビュー」から60cm規格水槽に変更した際、合わせて水槽台を設置しましたが、これに伴い外部フィルターを水槽台の中に入れたとたんにエアー噛みは無くなりました。ということで、水槽高さ30cm、エーハイム エコ S 2231、底面フィルター直結のこの組合せの場合、このようなことが起こる可能性がありますので注意が必要です。

ココがお気に入り : 36cm水槽用では充分なろ過能力
ココが今一歩    : 水槽横置きの場合のエアー噛み
60cm水槽用として使用する場合はろ過能力に不安

二世代前(コトブキ「デビュー360」)
「デビュー」付属の底面フィルター+「デビュー」付属の上部フィルター(改造有り)

器具のスペックは・・・
  上部フィルター(流量:300L/H、3.7W、自作内部ケーシング追加)

ろ材に感心を持った時期であり、いろいろなろ材を試してみたくなったことから、「デビュー」に付属の上部フィルターを改造してみました。東急ハンズで購入したプラスチック1mm厚の板を加工し、フィルターのケーシング内にセットする内部ケーシングを作成しました。サイト運営をするとは思っていなかったので(笑)、捨ててしまい自作内部ケーシング全体の写真がありませんが、記憶で図を作成しました。

自作内部ケーシング説明図

黒線が上部フィルターオリジナルのケーシングです。赤線部が自作内部ケーシングです。青線は水の流れを表しています。ポンプでくみ上げた水は(1)のゾーンに入ります。ここにはウールマットとその下にリングろ材を入れていました。水はろ材流出防止用の鉢底ネットを通り、(2)ゾーンに流れます。
(2)ゾーンには活性炭を入れていました。(2)ゾーンは活性炭の交換を容易にするために、自作内部ケーシング内に更にケーシングを作成してセットしてあります。水は(2)ゾーンからオーバーフローで流れ、(3)ゾーンに流れ込みます。
(3)ゾーンはオリジナルのろ過槽のうち、(1)(2)を差し引いた残りのスペースです。ここには洗車スポンジをカットしたろ材を入れていました。また(3)には以前に製作した自作ディストリビューターを、短く切りつめて設置していました。
その後水はすのこを通って上部フィルターから放出されるのですが、このすのこの下にろ材を詰められる隠しスペースがあります(かつさんのウェブサイト「★かつかつワールド★」で知りました)。ここにろ材を詰めてしまうと水流が均一でなくなる場合がありますが(穴によりチョロチョロしか出なかったり、斜めの向きに水が出たり等)、ろ過容量を優先し水流は気にしませんでした。
実は更にろ材を突っ込めるスペースがあります。それはパワーヘッドのパイプの立ち上がり周辺部で、ろ材の目詰まりでオーバフローした際の穴が空いている(4)ゾーンです。上記の内部ケーシングの改造を行った際、若干バランスが悪く、水位が高くなってパワーヘッドの立ち上がり部にオーバーフローしてしまったことがありました。作り直そうと思いましたが、この部分にもろ材を入れてしまえばここもろ過槽になるのではということで、ここにもコの字型の内部ケーシング(底は鉢底ネット)を図の(4)のように作り、ドライろ過もどきをしていました。水があふれた際の逃げ道をろ過槽として使用してしまうため、本当にろ材が目詰まりした際は水があふれる危険がありますので、チャレンジャーでない限り止めときましょう。
自作内部ケーシングのパーツ(横)の写真自作内部ケーシングのパーツ正面)の写真
写真は(2)のパーツです。ここだけ手元に残っていました。

ココがお気に入り : 上部フィルターの能力を使い切っている(気がする)満足感
ココが今一歩    : 水槽内後部に光が当たらず、水草が前傾になること
炭酸ガスを添加する場合、逃がしやすい構造

三世代前(コトブキ「デビュー360」)
「デビュー」付属の底面フィルター+「デビュー」付属の上部フィルター(改造有り)

器具のスペックは・・・
  上部フィルター(流量:300L/H、3.7W、自作ディストリビューター追加)

「デビュー」に付属の樋状に整形されたウールマットはすぐ詰まったりして水の分配が悪くなったので、さっさと自作のディストリビューターに変更してしまいました(かつさんのウェブサイト「★かつかつワールド★」で紹介されているものもどき)。やや柔らかいプラスチック製(塩ビ?)のバインダーの表紙部を横から見てコの字状になるように切り取り、底面に孔を開けました。上面フィルターのろ材はリングろ材とし、その上に自作ディストリビューターを設置しました。

ココがお気に入り : 水の分配が改善されたこと
ココが今一歩    : いろいろなろ材を試せない

四世代前(コトブキ「デビュー360」)
「デビュー」付属の底面フィルター+「デビュー」付属の上部フィルター

器具のスペックは・・・
  上部フィルター(流量:300L/H、3.7W)

「デビュー」の場合ろ過面積が大きくとれることから、水量の少ない小型水槽の割に安定したシステムを作りやすく、初心者向きの水槽として良くできていると思います。底面フィルターと上部フィルターの間に付属の水中ポンプを設置しますが、その接続方法はプラスチックのパイプ類をツイストすることによりツメをロックするタイプです。上部フィルターも水槽枠に乗っけた後スライドさせツメをはめ込みます。キッチリ接続出来るため抜けたり落下したりする心配がないのですが、メンテするときに外し辛いのと上部フィルターに水中ポンプの振動が伝わり易いようになります。振動の件は、ちょっとした加減で上部フィルタケーシングからビビリ音が発生したりします。そうならない限り静かなんですけどね。

ココがお気に入り : 底面フィルター+上部フィルターでろ過能力が大きい
ココが今一歩    : 専用マットがすぐ目詰まりし、水の分配が悪くなる

PAGE TOP

Copyright© 2006-2014 AKUANATIRASINOURA. All Rights Reserved.