ライト その2
二世代前(60cm規格水槽)
クラマタ ピアネッタ
2006年4月から2007年6月まで使用
器具のスペックは・・・
吊り下げ型、22W電球形蛍光灯×2、20W電球形蛍光灯×1、
LED(24ヶ、計1W)×2 (電球形蛍光灯はオリジナル12Wから変更) |
吊り下げ式の為ライトスタンドと合わせて使用しています。スタイルは自己満足ですが気に入っています。
電球形蛍光灯×3灯、LED24ヶ×2灯の計5灯ですが、蛍光灯とLEDを同時点灯している場合はLEDが点いているかほとんど分かりません。
蛍光灯とLEDのスイッチは独立しているので、LEDだけ点灯すると違った気分が味わえます。まあ普段はタイマーで照明管理をしているので、気分が乗った時だけ手動で試すぐらいですが。
 
オリジナルは12Wのレフタイプの電球形蛍光灯ですが、レフタイプとは言えこのW数では暗いため、中央の蛍光灯はマルカンスパイラルライト20W、両サイドの蛍光灯はパルックボールスパイラル
D形22Wへ交換しています。灯具が小さいため、パルックボールスパイラル D形22Wは灯具内に収まりますが、マルカンスパイラルライトは若干はみ出てしまいます。LED灯は、灯具の外観は蛍光灯と一緒ですがソケット形状が異なるのと配線が細いため、そのままではスパイラル蛍光灯の取付は出来ません。
灯具の内部は鏡面ではないので、ホームセンターにてSUS0.1mm厚の板(裏はシールになっている)を更にピカール(研磨剤)で磨き上げたものを鋏でカットして取り付けています。

購入したステンレースシートの写真(使用後の余り)

新聞の番組欄を映したところ(黄色のビニールテープ左側:ピカールで研磨、右側:購入したまま。僅かですがピカールで磨いた方が写りが良くなっています。)
せっかく取り付けましたが灯具の形状からかあまり効果は見られず、かえって熱がこもりやすくなったことから、ピアネッタに対する改造としては成功とは言えません。
以前使用していたフラットインバーターライト2台使用時と明るさを比較すると、ピアネッタの場合W数が小さく、またライトリフトを使用していてライトと水槽の距離が広がった影響があるので、暗くなりました。ただしスポットライト的な効果があるため、水面の揺らぎの反射は、こちらの方が出ているので、メタハラには当然及びませんが、少し気分が味わえます。
1年以上使用していて気になったことは、灯具のコードが煩雑なので掃除がやりにくいこと。
また小さい灯具にもかかわらずW数の大きい電球形蛍光灯に交換したことから、熱負荷の影響からと思われる、蛍光灯プラスチック部の変色と灯具内への粉体の付着が見られました。1年半以上故障することはありませんでしたが、かなりぎりぎりの改造だったようです。
 
ココがお気に入り : |
立派そうなスタイル
たまにLEDのみ点灯させて怪しい雰囲気を楽しめる
蛍光灯で水面の揺らぎがちょっぴり楽しめる |
ココが今一歩 : |
蛍光灯を交換しW数をアップした後でも、もう少し明るさが欲しい
灯具が小さいので、ぴったり収まる蛍光灯の選択肢が少ない
コードが煩雑で、掃除がやりにくい |
三世代前(60cm規格水槽)
ニッソー フラットインバータライト×2台
器具のスペックは・・・
628W×134D×42H、インバータ、18W直管形蛍光灯×2 |
60cm水槽に変更に当たり、フラットインバータライトを購入しました。形状が非常にコンパクトでかつインバータ仕様。値段も手頃、20W直管形の蛍光灯なので多くの種類の中から蛍光管を選択出来るなど、もう私にとってこれしか無いと言うほど最適なスペックでした。しか〜し、半年から1年でチカチカしだし、ひねったり、スイッチのON-OFFをしたりしてだましだまし使用しましたが、結局合計3台ダメにしました(保証期間を過ぎるとなぜか壊れ出すんだよな〜。もしかして故障タイマー付きか?)。付属の20Wの蛍光灯ばかり溜まるのでフラットはあきらめました。こんなに壊れないのなら最高なんですけどね。
2台設置すると上部が一杯一杯になってしまいます。蓋のコーナーカット部からエサを投入出来る高さまで、ライトをリフトアップしていればいいのですが、リフトアップすると照度が落ちるのと専用ライトリフトでそのままリフトアップするとあまり見栄えが良くありません。従って私は手前のライトは専用ライトリフトにスティックを使用せずに載せておくだけ(リフト量は数ミリですが、直接ガラス蓋の上に置いておきたくなかった為使用)にし、ライトリフト固定用のネジはスライド出来るように緩めておきます。奥のライトは、専用ライトリフトのスティックを手前のライトをスライドさせて潜り込めるぎりぎりの長さでカットし出来るだけ照度が落ちないようにしました。これによりエサやりの時は手前のライトをスライドさせて、無理なく投入出来ます。家族にエサやりを頼むことも多いので、少しライトを持ち上げてエサを投入するやり方は落下の危険がある為避けることにしました。
ココがお気に入り : |
スリムなスタイル
値段が安い
蛍光管の選択肢が多いこと |
ココが今一歩 : |
耐久性(これに尽きる) |
四世代前(コトブキ「デビュー360」)
「デビュー」付属のライト(改造有り)
器具のスペックは・・・
インバータ、27Wツイン蛍光灯×1、内面アルミテープ貼り |
まだ光量に満足できなかったため、何か出来ないかなと探していたところ、ホームセンターでインバータの27W蛍光灯スタンド(オーム電機 ODS-27
インバーター式学習スタンド)を見つけました。このまま使うか、これの部品で何か出来るかなと買って帰ったところ、「デビュー」付属のライトのケーシングに入りそうなので加工して突っ込むことにしました。使用したものはドライバー類、カッター、半田小手、シリコンコーキング(バスコーク)、アルミテープぐらいです。DIYは得意でないですし、特に電気系は全然ダメ。半田小手(ホームセンターで安いのを購入)なんかは中学か高校の技術家庭の授業で触って以来でしたので、本当に出来るのかなと自分でも半信半疑でしたが、勢いというのはすごいもので、何とかちゃんと使えるものが出来ました。

こんな感じで収まりました。白いのはバスコークで、「デビュー」付属
のライトのケーシングにスタンドのライト部品を固定しています。

点灯するとこんな感じ。
使ってみて、さすが27Wだけあって明るいのですが、管の配置の関係でソケット側は若干暗くなるのと、上部フィルターとの併用ではフィルター下部へ植えた水草には斜めに光が当たるのが不満でした。でも「デビュー」に対してはこれぐらいの光量があればとりあえず満足出来ました。
 
ココがお気に入り : |
見た目は変わらずに大幅光量アップ |
ココが今一歩 : |
端(特にソケット側)が若干暗い |
五世代前(コトブキ「デビュー360」)
「デビュー」付属のライト(改造有り)
器具のスペックは・・・
グロースタータ、10W直管形蛍光灯×1、内面アルミテープ貼り |
改造といっても定番の反射板にアルミテープを貼り、反射効率を上げるというもの。この程度なら不器用な私でもホイホイと出来ますし、手軽な割に効果も有りました。
ココがお気に入り : |
お手軽に光量アップ |
ココが今一歩 : |
それでも水草育成には暗い |
六世代前(コトブキ「デビュー360」)
「デビュー」付属のライト
器具のスペックは・・・
グロースタータ、10W直管形蛍光灯×1 |
36cm水槽に10Wのライトでは、熱帯魚の観賞には良くても、水草育成には力不足でした。モアパワーと叫びたくなります。
ココがお気に入り : |
特に無し |
ココが今一歩 : |
水草育成には暗すぎる |
PAGE TOP
|