素晴らしいレイアウト水槽や生体の展示水槽が沢山あったのですが、ほとんど見る時間がないことに気づきました。それでもせっかくですから一目は見たい!そこで一瞬のインパクトで気に入った水槽だけに絞って見ることにし、後はほとんど立ち止まることなく、歩きながら見て回ることにしました。
といった訳なので、展示水槽のうちのほんのほんの一部だけなのですがここで紹介します。
こちらは東京コミュニケーションアート専門学校が製作したアクアテラリウムです。
陸地部分には色とりどりの小花が咲き乱れ、活着したモスや観葉植物の緑がより花の色を引き立てています。水面下では春を感じたコロンビアレッドフィンテトラが元気に泳ぎ回っている、そのような小川の雰囲気が出ています。
実際にはあり得ない組み合わせなのでしょうが、そんなことは関係なく見た瞬間ほっと顔がほころんでしまう、そんなインパクトのある水槽でした。この水槽は水槽ディスプレイコンテストにて努力賞を受賞していました。
さてこちらに立ち止まった訳は・・・・・・写真を見たら分かりますね。
白コリのぬいぐるみに引きつけられて、思わずパチリしてしまいました。水槽内を泳いでいる白コリのうちの一匹は「ぽんた」と言い、アクアリウムTOJOの東城久幸氏のブログで展開されている「白コリぽんたの大冒険」に登場する主人公です。そしてこのぬいぐるみはその物語から生まれた「ぽんたのぬいぐるみキット」で作られたものです。このぬいぐるみキット、アクアリウムTOJOのサイトにて購入できるようです。
この大きな白コリをうちのプレコ(キョーリンの景品だったぬいぐるみ、2008東京アクアリオで入手しました)と混泳させたら可愛いだろうな〜、なんて衝動に駆られましたが、プレコに加えて白コリまで増えたらうちの家人がペーシュカショーロのような顔(この表現ならたとえ本人に読まれても意味が分からないだろう フッ)で怒りそうな予感がします。それに自分で作ることになるのは目に見えており、出来上がったぽんたが北斗の拳のひでぶ状態になってしまいそうなので、取りあえず衝動を抑えています。
この白コリのぽんた君、同じく白い犬のカイ君のように人気者になれば、アクアリウムブームに火が付きそうなんですけどね。いっそ例のCMで共演なんてことは・・・それはちょっとないか。
がんばれ!ぽんた君。
次は、一目見ただけで電気が走ったように「これ欲しいなぁ」と思わせるインパクトのある展示です。
こちらはアクアライフ08年9月、08年12月に掲載された三浦さんのミニチュアアクアリウムです。エム-クラフトという会社を立ち上げて、販売を始めたようです。
アクアライフの記事を見ただけでも、こんなすごいものを作る人はいるんだと感心したものですが、実物を見て出来映えのすごさに更にびっくり。
こちらはAQUA MARINE CUBE(アクアマリンキューブ)という3重管式のオーバーフロー管を備えた15cmキューブ水槽です。
ライトはLED式キューブライトという48灯の高輝度LEDライトでオプションなのですが、デザインの統一感のためにこの水槽にはぜひ揃えたいアイテムです。
キャビネットの中にはろ過槽が内蔵されていて、ヒーター、水中ポンプ、そしてオプションのエアリフト式プロテインスキマーもセットされています。小さい水槽だからと言って妥協感はまったく感じられません。今後もサンゴ飼育用LED高光量ライト、水温維持用のアクアコンディショナー、ハードコーラル用カルシウムリアクターなどをリリースしていくとのことで、どこまで進化して行くのか楽しみですね。
こちらはBee CUBE(ビーキューブ)というレッドビーシュリンプ用水槽です。
サイズはW200×D100×H100で水量は約2L、エアーリフト式底面フィルターを装備します。120cm水槽の1/6スケールというミニ水槽なのですが緻密に作られているので、アップで撮った写真だけを見ると果たしてこの水槽は何cmなの?と不思議な感覚に陥ります。
この水槽には前述したペルチェ式で加熱・冷却が可能なアクアコンディショナーが接続されていました(まだプロトタイプか市販用なのかは不明)。
オリジナルデザインも素敵なのですが、大手メーカーで出している水槽そのままのミニチュア版もあったらなと思います。そうすれば、自分の愛車のミニカーを集める人がいるように、所有している水槽の横にこのミニチュア版を並べて飾りたいというマニアの希望をかなえることができます。
大手メーカーも自社の水槽の宣伝に繋がるというメリットがあることから、このようなコラボレーションが実現すると更に盛り上がりそうですね。
今回の展示では値段が表示されていなかったようですが、エム-クラフトのミニチュア アクアリウム、とても気になる存在です。
昨年までのここ2回の展示は、照明を落として薄暗い中のムード重視の展示となっていましたが、今回は明るい中での展示に変わっていました。ジャパンペットフェアはメーカーの商品や技術のアピールの場、東京アクアリオはアクアリウムを趣味にしていない人を含めた一般の人へのインテリアとしてのアクアリウムの紹介、そしてこの観賞魚フェアはお魚好きの人たちのお祭りって感じで役割が分かれてきているようです。
そう考えると明るい展示の方が似合っている感じがします。なぜなら水槽内の魚やレイアウトについては会場が暗くてもよく見えるのですが、使用している器具や用品などは暗いとよく見えないのです。観賞魚フェアは、生体/レイアウト/器具を総合的に取り扱っているイベントとするならば、こちらの方がよいかなと思うからです。
第27回日本観賞魚フェアのイベントは水槽ディスプレイコンテスト、金魚品評会、金魚の展示コーナーなど見所が盛りだくさんあるのですが、管理人の時間と興味の都合で非常に偏った紹介となっています。例年慌ただしく見ているので、次回はもう少し時間に余裕をもたせたいなと感じました。
あと観賞魚フェアで忘れてはならないのが、若い多くの学生スタッフたちの生き生きとした働きぶり。こんなところも観賞魚フェアの見所の一つだと思っています。
(記事作成 '09.04.27)
PAGE TOP
|