それではレイアウトコンテストの続きです。
こちらはアクアグレースの作品。中央の大胆な流木が印象的な作品です。
使用されているライトはアクアシステムのアクシーニューツイン600。ブルーホワイト球で、涼しげな雰囲気を出していました。
こちらはAn aquariumの作品です。銀賞を受賞していました。
使用していたのはニッソーのカラーライト600×2基。
他の水槽に比べると安価なライトですが、入賞には全く関係有りません。結局腕があれば立派な作品に仕上がるということですよね。
次はビーボックスアクアリウムの作品。こちらは銅賞を受賞していました。
使用していたライトはADAのソーラT。言うまでもなく定番のメタハラです。
こちらはアクアワールドの作品です。写真には写っていませんが、なかにはアカメ(それともナイルパーチ?)が泳いでいました。
おもしろい試みとして、リシアを浮かべていて、その上にカニや蛙のフィギュアが乗せてありました。とてもほのぼのしているのですが、ルアーも混じっていたのは残念。「生き物大好き」のイベントに展示するに当たっては、針がむき出しだったのが気になった人もいたのではないでしょうか。
こちらもADAのソーラT。今回の作品はオープン水槽ならではのものなので、メタハラが必須なのです。
こちらはエイチ・ツーの作品です。とってもいい感じに仕上がっていました。誰もが納得の金賞を受賞していました。
使用されていたライトはスドーのパラディオ。超薄型のライトで、発売後既に数年たっていますが、色褪せないスタイルは健在です。
こちらはアクアリミテッドの作品。風化した遺跡のような雰囲気です。
アクア総合企画MUKASAの作品もそうでしたが、こちらの作品も水槽背後にブルーの蛍光灯が設置されていました。
使用されていたライトはニッソーフラットインバータライト。汎用的な蛍光管である、FL20を使用できる上、ライト本体がとても薄いのが特長です。
今まで熱帯魚関係の紹介をしてきましたが、LOVE FISHフェアと言いながら他にも昆虫やカエルなども展示されています。
昆虫部門でもコンテストが開催されていました。
カレハカマキリです。厳つくてとても強そうですね。
こちらはハナカマキリ。まだとても小さい個体でした。
それにしても花に化けたり、カレハに化けたりで、カマキリは草原の忍者のようです。
他にも子供に大人気の昆虫ハウス(カブトムシやクワガタのオスが中に放し飼いになっていて、好きなもの捕まえて外に出ると、メスと合わせてペアで購入できるというもの)などもあって、子供連れが楽しめるイベントになっています。

夏休み最後の土日に行われるLOVE FISHフェア。すっかり夏の恒例イベントに定着しました。子供も楽しめて、水草や生体、流木なども安く購入できることから、掘り出し物探しも楽しめます。
ただし1周見て回ると、1,2時間でみられてしまうので、遠くから足を運ぶにはちょっと物足りない感じもします。もうちょっと空いているスペースがあったので、もう2つ、3つ、企画・展示が増えるといいなと思いました。例えば、熱帯魚を採取しているビデオ上映とか現地で売られている熱帯魚や昆虫関連のグッズ(化石やアクセサリーなど、あれ、もしかして売っていたかな? としまえんの昆虫館のお土産屋さんのイメージ)のような。
熱帯魚屋さん巡りの好きなご家族には特にお勧めできるイベントだと思います。
(記事作成 '10.09.21)
PAGE TOP
|