アクアなチラシの裏


メール サイトマップ
飼育器具
水槽 up
底床
ライト
ライトスタンド
フィルター
ヒーター
ファン
UV ライト
エアーポンプ
バックスクリーン
炭酸ガス添加設備
エアーストーン
蓋
アクアなチラシの裏ホームページ

小型水槽用CO2ミキサー モニターレポート その2

前回の実験で当たりを付けたので、いよいよ本水槽に設置することにします。
前回の実験の結果、ポイントとして以下のようなことを考えました。

CO2ミキサー側の水流を確保するために、外部フィルターの戻り分岐部からミキサーまでのホースを極力短くする。
シャワーパイプ側にあまり流れないように、孔数を減らし、かつ孔径も小さくする。

以上のことを頭に入れて、水流の分岐部、分岐後のホース、シャワーパイプを準備することにします。

まず、水流の分岐部ですが、楽に済ませるなら、mizuwarabiさんに同梱いただいたコック付三又ジョイントを使用して、シャワーパイプとCO2ミキサーにほどよく流れるようにバルブを調整するというやり方が良さそうです。
しかし我が家の水槽では既にTジョイントを使用してUVライトに供給しているので、既に2つのTジョイントを使用しています。水槽廻りのホースをこれ以上煩雑にするのは水漏れの観点からも避けたいところです。また水槽外で分岐してしまうと、外部フィルターからの戻りのホースが2本となってしまいます。ガラスフタの切り欠きにこれ以上ホースを通す余裕がないのもつらいところです。
そこで、この度は水槽内で分岐することにしました。
分岐部の写真はこちらになります。
分岐部の写真これはmizuwarabiさんが送ってきてくれた、塩ビパイプ(灰色)とエーハイムの12/16mmパイプ(緑色)とABS樹脂製6/8mmパイプ(透明)を使用した分岐パーツを流用しています。それに少しだけ手を加えさせてもらいました。手を加えた部分は、以下の2点です。

オリジナルでは分岐側に水が流れ易くするために、分岐側に当たる樹脂パイプの先端が斜めにカットされていて、かつ塩ビパイプ中に飛び出していました。これを写真に写っているように、樹脂パイプを一度引き抜いた後、先端がフラットなままの逆端側を内部に飛び出さない程度に突っ込むことにしました。
これはパイプの中に飛び出ているものがあると徐々にゴミが引っかかり閉塞が進行していく可能性があるので、これを予防するためです。と言っても、このパーツ自体は初めて使うわけで、そのような不具合が本当に起こるのか確かめてみたわけではありませんが、今まで使用してきた自作炭酸ガス添加器ではそうなるので、ここの部分が気になりいじってしまいました。せっかくのパーツを改造してしまってスイマセン(でもまだまだこの後もいじっています)。

驚いたのは、引っこ抜いたアクリルパイプを逆向きに差し込み直しましたが、接着剤など使わなくてもしっかり固定されるところです。これはmizuwarabiさんの加工精度がよい証拠です。

さて、もう一ついじったところは、設置場所の関係でエーハのパイプ部を上の写真のように短く詰めさせていただきました。前回の送られてきた箱の中身の写真と比べると、ぎりぎりまで詰めたのが分かると思います。
これで非常にコンパクトな分岐が実現できました。

分岐後のホースの写真次に分岐後のホースですが、これは水槽内で分岐したので、必要な長さぎりぎりに短くしました。
最後のシャワーパイプですが、前回実験に使用したシャワーパイプを短く切り詰めて、孔数が3個になるようにしました。前回の実験ではシャワーパイプ側の通水は孔数2個のときが調子良かったのですが、前回の実験に使用したのはエコ2231。本水槽はエココンフォート2234なので、もう少し流量があるかなと期待して3個としました。

そしてこれらのパーツを使用してセッティングしたのがこの写真。
CO2ミキサーをセッティングした写真孔を1個塞いだ写真
せっかくシャワーパイプの孔数3個にしたのですが、その場合CO2側ミキサーの水量が足りませんでした。結局上の写真のようにホースで孔一つを塞いで、通水は2つの孔で行うことにしました。

写真では稼働状況がうまく伝わりませんので、デジカメで動画撮影してみました。
途中でシャワーパイプの孔を指で塞ぎ、CO2ミキサーへの水量を変えています。
1最初から約10秒まで:シャワーパイプの孔2個に通水
210秒から約20秒まで:孔を1個塞ぎ、シャワーパイプの孔1個のみ通水
320秒から最後まで:孔を2個塞ぎ、シャワーパイプからの通水無し

1ではミキサー本体からディフューザーへの気泡の循環がたまに機能する程度です。
2では循環がうまく機能しています。
3では更に激しく循環しますが、ミキサー本体から出ていってしまう気泡も増えてしまいます。

シャワーパイプから吹き出る水の写真上の結果だけ見ると2が最適のように見えますが、実はシャワーパイプの孔を2個にしたとき(1のとき)でも、左の写真のように水流がかなり強くなってしまっています。(写真は分かり易くするために水位を下げています)
この上更に孔を1個にしてしまうと、水の勢いで水槽内が大変なことになってしまうことが分かりました。


そんな訳で、循環機能が物足りないのですが1の状態で使うことにしました。
CO2ミキサー設置後の水槽の写真左の写真が、CO2ミキサー設置後の水槽の全景です。
せっかくのモニターレポートなのに、うまく使いきれず残念です・・・

って終わってしまうところでしたが、mizuwarabiさんが、前回のレポートを見て、流量の低下を心配されて、写真ようなパワーアップパーツを送ってきてくれました。
パワーアップパーツの写真送られてきた数々のパワーアップパーツの特徴をざっと上げると、
形状を「クチバシタイプ」に変更しファインチューニングされたディフューザーのベンチューリー部
流量の低下を防ぐためにベンチュリー径のアップ
水流を強くしても泡が出て行きにくいようなバッフル効果のある蓋などなど。
「コイツはすごすぎる」
送られてきたパーツを目の前にして、そう思わずには入られませんでした

送られてきたパーツのうちいくつかを組み合わせてチューンナップしたのがこちら。チューンナップした後の写真

名づけて「CO2ミキサーEVOUタイプR」。

ミキサー本体からディフューザーへ気泡が流れやすいように、ディフューザー入口の孔径が大きいものをチョイス。ついでにディフューザーからミキサー本体のパイプ径もアップされました。
また以前のパーツはミキサー本体からディフューザー間が一度上に立ち上がった後再び下に下がるためガスが流れづらい構造でしたが、これを無くす形状に変更しました。もちろんバッフル効果のある蓋も取り付け、名前に負けない迫力のあるスタイルに生まれ変わりました。

それでは稼働状況はどう変わったかというと、こちらの動画を見てください。

前と同じように、シャワーパイプは孔2個にて通水しています。循環する気泡は若干大きくなってしまいましたが、今度は問題なくディフューザーが機能しています。この記事を作成している時点で設置後10日ぐらい立ちましたが、その間も特に問題なく作動しています。溶解効率は確認できないのですが、水草は順調に成長しています。

使用してみて分かったことをいくつか挙げてみます。
このミキサーを使用していると、ミキサー内にガスが溜まってきます。このミキサーにはある程度ガスが溜まると自動でガスが抜けるようにベンティング機能があるので、溜まりすぎてどうにかなるなんて心配は要らないのですが、ちょっと気になります。
今までは外部フィルター入口側に自作器具によるCO2インジェクションを行っていましたが、外部フィルター内にガスが溜まっていたのかあまり気にしていませんでした(CO2を添加後は知らぬが仏って感じで)。
それがはっきり目に見えてしまうと、とたんに気になってしまいました。
そこでmizuwarabiさんに確認してみたところ、特に問題はなく、こんな感じとのことで安心しました。(そのために自動ベンティング機能があるそうです)
ガスの正体は分析した訳ではありませんが、どうやら空気のようです。その由来は、CO2内の不純物として含まれる空気なのか、それとも水に溶け込んでいた空気からなのか、はっきりとは分かりませんが、CO2を添加していない夜中にも溜まって行く気がします。もう少し観察して何か分かりましたらまた報告したいと思います。

ミキサー内を回っている気泡を眺めていたらあることに気づきました。気泡は左回りをしています。恐らくmizuwarabiさんのことだからCO2ミキサーの旋回能力を少しでも高めようとコリオリの力も利用しようとしているはず。ということは、こいつは北半球バージョンなのだ。
北半球では台風はコリオリの力にて左回りの渦ができます。そう言えば昔、排水溝の渦は台風と同じように北半球では左回り、南半球では右回りと聞いた覚えがあります。そこでネットで調べてみると、排水溝の渦の話は間違いのようで、排水溝の渦程度の大きさに対してはコリオリの力はまったく影響せず、どちら回りの渦にも成り得るとのことです。
しかし、極、極小さな力は働いているはず。そしてmizuwarabiさんがそれを見逃す訳はない。従って管理人は、手元にあるこのミキサーは北半球バージョンだと確信したわけです。そうか住所を連絡する意味にはそういうことも含まれていたのか、一人納得した管理人でした。
(後でmizuwarabiさんから聞いた話では、パーツを分解して、本体をひっくり返して設置できるので南半球にも対応するとのことです。)

バルーンアピストが近づいている写真ミキサー内をクルクル回る気泡を見ているだけでもちょっと楽しめます。そしてなぜか和めます。ずっと見ているとついでに眠くもなります。管理人の他に、このクルクル廻る気泡を気に入った人、いや魚がいました。それがこのバルーンアピスト(バルーンラム)。
設置当初はたまに近寄っては気泡を突っつこうとしていました。もしかしたらえさと勘違いしたのかも。
最近はもうしませんけどね。

「熱帯魚工作箱」mizuwarabiさんのCO2ミキサー。工夫された機能がてんこ盛りで、かつ加工精度も素晴らしく、かなりの完成度だと思います。細かい泡が少しミキサーから外に出て行きますが、管理人はそこがまた気に入っています。多少水槽内に気泡が漂ったほうが、なんかCO2を添加しているぞって気持ちになるからです。
維持管理については、まだ使用してあまり日が立っていないので実際に確認できてはいませんが、拡散筒方式より目詰まりにも強いと思われます。

以上を持ちましてレポートはいったん終了します。
mizuwarabiさん、良い品ありがとうございました。
(記事作成 '08.02.19)


⇒  炭酸ガス添加設備 その2へ戻る

PAGE TOP

Copyright© 2006-2014 AKUANATIRASINOURA. All Rights Reserved.