それではメーカー対抗レイアウトコンテストの作品を順番に紹介します。
ニッソー

先ず1番目はニッソー。ここの見所は金魚鉢をさかさまにして、空気を閉じ込めた部分に水を噴き上げて噴水のようにした上で、LEDライトを照射しているところです。
LEDライトは時間とともに色が変わり、幻想的な水景を作り出すようになっています。
アクチラらしく使用している器具に目を向けると、水槽内全体を照らしていたのは薄型LEDライトであるLUCIFER LIGHT600。またライトの固定と暗幕を張るのに用いられていたライトスタンドはブリッジスタンド。どちらもジャパンペットフェア2009や第27回日本観賞魚フェアに出展されていたものです。
注目したのは時間により色が変わるLEDスポットライト。これは初めて目にしました。傍にボタンが英語表記のリモコンが有ったので、これは市販品なのかなと想像していますが、真相はどうなんでしょうか。
コトブキ
こちらはワンピースのフィギュアがメインに配置されたコトブキの水槽です。客層に子供も多くいるのを計算に入れたなかなかしたたかな作戦です。管理人は「こち亀」は分かるのですが(70巻くらいまで集めていました)、「ワンピース」は洋服のことですか?ってな具合の年代ですので、この作戦には引っ掛かりません。
トリオコーポレーション
トリオの作品はフグを主役とした海底を模したレイアウトです。カラフルな珊瑚とダイバーのフィギュアと真っ白な底砂にブルーの化粧砂と、とても爽やかな印象です。
トリオコーポレーションのレイアウトの注目すべき点は、使用しているライトがビバライトスリムDX450であったこと(レイアウトじゃない!)。これはジャパンペットフェア2009でも展示されていた次期ビバライトスリムです。
管理人は期待を込めてこれに1票投じようかと思いましたが、そういう趣旨のコンテストじゃないことに気付き、思いとどまりました。
エーハイム
エーハイムの作品はこれぞ王道と言える水草レイアウト水槽です。相対的に水深の深い水槽を使用しているため、ダイナミックな感があります。正攻法なので万人に受けることにより票を得ようという作戦のようです。
GEX
こちらはGEXの水槽。予想を裏切って爬虫類水槽で勝負してきました。
なぜにGEXが爬虫類水槽なの?というと、GEXから爬虫類飼育用品のブランドEXOTERRAを発売することになったからです。
EXOTERRAというと日本では元々トリオコーポレーションが取り扱っている海外ブランドでしたが、ジャパンペットフェア2009でも発表されていたようにHAGENとGEXがビジネスパートナーとなったことから、GEXでも取り扱うことになりました。
テトラ
テトラの作品は色々な生物のフィギュアが配置されていているジオラマ風水槽。色鮮やかな緑の中にカエルやカニがたたずんでいます。
あれっ、フィギュアが動いた!と思ったらこのカニは本物でした。これは狙ってか偶然だったのか分かりませんが、もし狙っていたのなら面白い趣向だと思います。
そういえば各社の作品にはタイトルがありませんが、タイトルがあった方がレイアウトの意図が伝わりやすいのにと思いました。
管理人がもしこの作品にタイトルをつけるとしたら、「本物は誰だ!」かな(そういえばそんな番組が昔あったような)。
カミハタ
こちらはカミハタの海水水槽。色鮮やかな珊瑚の水槽で勝負に出ています。
照らしていたのは同社のライトであるレコルト アイ ホワイト3W、レコルト アイ ブルー3W、レコルト ロータス ホワイト10.5W、レコルト ロータス ブルー10.5Wという豪華仕様。
スポットタイプのLEDライトではトップクラスの明るさを持つレコルトの特長を生かし、水面の揺らぎを見せて投票者を引きつけて票を得る作戦のようです。
小型海水水槽で飼育されている方にとってはよだれが出そうな構成です。LEDだけでもここまでできるということを見せ付けた水槽でした。
ページが長くなってしまいましたので、一息入れて残りのメーカーの作品を紹介します。
(記事作成 '09.09.06)
PAGE TOP
|