エーハイム エコ (EHEIM ecco) 徹底解剖 その2
開閉タップ
クラッシックシリーズに比べエコシリーズはマイナーなせいか、開閉タップ(パーツナンバー:7656158)が売られていなかったり、売られていた場合でもダブルタップ(パーツナンバー:4004412)より高く売られていたりします。もしそのような場合はダブルタップを購入してしまいましょう。
写真上はダブルタップを分離したもの、下はエコシリーズの開閉タップです。ダブルタップの右側のパーツはエコの開閉タップと同一です。
管理人は、掃除中に開閉タップのナットにホースが噛みこんだことから端を発し、ついに開閉タップを壊してしまいました。そのときダブルタップを購入し、事なきを得たことがあります。
詳細を知りたい方はラウンジへどうぞ。
⇒ エーハイム エコ 開閉タップ破損事件
ホースの噛みこみだけでなく、タップの開閉が固くなって力を入れて壊すなんてことはあり得ると思いますので、開閉タップは予備を持っておくことをお勧めします。
マルチハンドル
エコシリーズの画期的な機構として、このマルチハンドルが挙げられます。なぜならこのハンドルを持てばフィルターの持ち運びが楽にできます。いやいや、それも一つの機能なのですが、注目すべきはそこではなく、ケーシングとモーターヘッドの脱着機能と呼び水機能が画期的なのです。
それでは脱着機能と呼び水機能の説明の前に、初心者の方もおられると思いますので、エコをホースから分離する手順から説明します。
フィルター本体とホースの分離
(1)吸水側の開閉タップを閉じる。
(2)排水側の開閉タップを閉じる。
(3)フィルターの電源を切る。
(4)開閉タップとエコ本体の接続ナットを緩めて、開閉タップを分離する。
ここで、間違えてホースと開閉タップを接続する側のナットを緩めてしまうと、水が溢れてしまいますので、正しい側のナットを緩めて、ホース側には開閉タップが接続されたままにして、ホースから水が出ないようにします。分離した後のフィルター側は口が開いた状態になるので、倒さないよう気を付けてください。
ワンポイント アドバイス
吸水側の開閉タップを必ず先に閉めるということ。 |
この作業によってフィルター内部が負圧になります。負圧にすると何が有利かというと、フィルター内に残存している気泡が負圧のため膨張するのです。そして開閉タップを外したときに圧力が大気圧に回復し、膨張している気体が収縮しようとします。その結果フィルター内に外気を吸い込もうとするため、フィルター内からの水の溢れを極力抑えることができます。
万が一、逆に排水側を閉めてから吸水側を閉めた場合やフィルターの電源を切ってから開閉タップを閉めた場合は、フィルター内が加圧されてしまうため、フィルター内に残存している気泡が収縮してしまいます。こうなってしまうと、次に開閉タップを外したときに圧力が大気圧に回復し、収縮している気体が膨張してしまい、その結果フィルター内から水が溢れやすくなります。
エコシリーズの場合、エーハイム クラシックに比べ、流水経路の構造上ケーシング部に気泡が溜まりやすいので、特に注意が必要です。気泡の量が多いほど、気泡の影響で溢れる量が多くなります。
エコシリーズはケーシングが透明であるため、ケーシング内の気泡(というより空気層)を見ることができます。フィルター停止時は加圧されるので、多少の空気層に見えても、稼働させるとケーシングは負圧となり、空気層が膨張する様が観察できます。みなさんも観察してはどうでしょうか。って普通興味ないですよね。
ワンポイント アドバイス
分離手順(4)のナットを緩めて分離する間は、タオルを当てながら行う。 |
正しいやり方でナットを緩める際でも、開閉タップのボール部から分離されるところまでに溜まっている水が多少こぼれます。また万が一手順を間違えてフィルター内が加圧されていても、タオルを当てていれば水をこぼす心配がありません。
それでは次は画期的な脱着機能の説明です。
モーターヘッドの分離
(1)ハンドルをセーフティロック位置まで下げる。
(2)セーフティロックを解除しながら(赤い突起を押しながら)、マルチハンドルをさらに下げる。
(3)モーターヘッドを持ち上げる。
モーターヘッドの取付
(1)マルチハンドルを下げておき、マルチハンドルの挿入口(スロット)にモーターヘッドの突起を合わせるようにしてはめる。
(2)マルチハンドルを上げる(途中で、セーフティロックがカチッとはまり、気にせずそのままハンドルを上げる)。
モーターヘッドの脱着について、かつてはケーシングを足で挟み、モーターヘッドを力一杯引き抜くような機種もあったようですが、最近の外部フィルターは総じて容易になってきています。その中でも、脱着が一つのハンドルを上げるか下げるかするだけでできるエーハイム
エコは、いまだに一歩抜き出ているのではと思います。
写真矢印で示したフェラリーのエアーインテーク状の指がかかる穴を利用し、モーターヘッドの取り付け、取り外し及びマルチハンドルを上げる操作を行うと、片手だけで脱着が可能になります。
ところであの穴、本当は何に使用するのですかね。形状からモーターヘッドを持ち上げるためにあると思うのですが、マニュアルにもあの穴の使用方法が書いていないようです。穴に指を入れるときは、あまり奥まで入れないよう注意してください。あまり奥に入れすぎると、指がスポッとはまって抜けなくて焦ることになりますから。なぜそんなこと知っているかと言うと・・・後は想像にお任せします。
ワンポイント アドバイス
モーターヘッドの取り付けの際は、ハンドルを丁寧に操作し、上がらないときは挿入口(スロット)にちゃんとはまっているか確認すること。 |
モーターヘッドの取付 (1)の作業のとき、挿入口(スロット)にしっかりとはまらず、モーターヘッド部が傾いてしまっていると、マルチハンドルを上げることができないようになっています。とは言えプラスチックの部材ですので、乱暴に一気に上げようとしたり、上がらないからといってむきになって力一杯上げてしまうと、マルチハンドルを破損する恐れがあります。そんなに神経質になるほどでもありませんが、一応丁寧に操作し、ハンドルが上がらない場合は、もう一度モーターヘッドを挿入口(スロット)にはめなおしてみましょう。
それではエコシリーズの特徴である呼び水機能について、呼び水のやり方から説明します。
呼び水機能 (下のアニメーションも参照ください)
(1)ホースに接続されている開閉タップをフィルター本体に接続する。
(2)開閉タップを2つとも開にする。
(3)マルチハンドルをセーフティロックで止まるところまで下げる。
(4)水がフィルター内に流れ込んできたら、マルチハンドルを垂直位置まで上げる(戻す)。
(5)水の流入が止まり、ケーシング内が水で満たされたことを確認したのち、フィルターの電源を入れる。
アニメーションは繰り返していますが、実際は説明文のように、呼び水は1回のマルチハンドルの下げ上げでできるため非常に簡単かつ確実に作動します。実は管理人は、カタログなどに書いてある「ハンドルを動かすだけの簡単スタート」というのを、エコ購入前はハンドルをピコピコ何回か上下させるのかなと勘違いしていました。そんな風に勘違いしないためにも、ここで作動原理を説明します。
呼び水機能の作動原理
(1)マルチハンドルを下げると、アニメーションのようにモーターヘッドが少し浮きあがります。
(2)この状態でもモーターヘッドとケーシングはパッキンで密着していますので、フィルター内部は負圧になります。モーターヘッドが浮き上がるという操作が、ちょうど注射器のピストンを引くのと同じ操作に当たるって言えば分かりやすいですよね。
(3)このとき吸水側と排水側両方のタップを開いた状態ですので、本来ならば両方から水や空気を吸い込んでしまい、うまく呼び水ができないことが起こります。しかし、エコは排水側にケース入りボール弁というボール型逆止弁があるので、排水側からは水や空気を吸ってきません。従って、吸水側からだけ空気を吸い込み呼び水ができるのです。
(4)吸水側から水が流れ込んでくれば、今度はケーシング内の空気を追い出さないといけませんが、それは先ほどの逆止弁の中のボールが浮きあがって、排出側に空気が追し出されます。
このようにして呼び水が行われます。
ワンポイント アドバイス
呼び水のためにマルチハンドルを下げる前に、必ず開閉タップを開いておく。 |
マルチハンドルの上げ下げは、上で述べた通り、注射器のピストンを押したり引いたりするのと同じです。注射器の口を押さえた状態でピストンを押したり引いたりするのは、圧力の関係で難しいのと同様に、開閉タップを閉じているとマルチハンドルを動かしづらくなります。ここで無理をするとハンドルの破損などにつながるので、必ず開閉タップを開いておくことに注意してください。
ケース入りボール弁
先ほど話題にしたケース入りボール弁です。機能は上記で説明した通りです。
実はこのボール部、エコシリーズの泣き所というのは有名で、すぐ劣化してしまいます。
左の写真で、左は新品、右は2年ほど使用したものですが、使用していると表面がぬるぬるしてきてこんな風にぼろぼろになります。従ってボールの材質を見直して耐久性を持たせるか、あるいはもっと安く供給するかなど改善してもらいたいところです。パーツで購入すると赤いケースとボールがセットになりますが、赤いケースは壊れないので、代わりにボールを2個にしてもらいたいものです。
実はエコマイスター(エコ使いのなかで特にエコを使いこなしている上級者のことで、勝手に名付けました。ちなみに管理人はまだまだペーペーです。)な方々は、この逆止弁を使っていなかったりします。先ほど逆止弁は、呼び水の際排水側から水や空気を吸ってこないためと説明しましたが、これがなくても呼び水はできるのです。
やり方は、呼び水機能の説明(2)のときに、
(1)給排水側のタップ両方を開にするのでなく、吸水側のタップのみを開にする。
(2)マルチハンドルをセーフティロックで止まるところまで下げる。(通常通りの操作)
(3)水がフィルター内に流れ込んできたら、排水側のタップを開にしたうえで、マルチハンドルを垂直位置まで上げる(戻す)。
このようにすれば、逆止弁のボールがなくても、排水側から空気や水を吸い込まずにうまく呼び水することが可能です。注意するところは、排水側のタップを開けてからマルチハンドルを戻すというところ。閉めたままハンドルを戻してしまうと、行き場のないケーシング内の空気が吸水側を逆流してしまうことになります。これを応用すれば、開閉タップをいじらずに排水側のホースを握りつぶしたり、折ったりすることでもうまくできそうですね(管理人は試していませんけど)。
それでは、逆止弁のボールを抜き、かつ給排水タップを開けたまま呼び水をしたらどうなるでしょうか。バケツを使って模擬実験してみましたので、結果を報告します。
排水側のホースが水面より上にある場合:排水側から空気を吸ってしまい、呼び水不能。
排水側のホースが水面より下にある場合:両方から水を吸い込み、うまく呼び水ができる場合とできない場合がある。
説明すると、排水側のホースが水面から上にある場合、吸水側にサイフォンが働くためには、ホース内の水が水槽内の水面より持ち上がって水槽の縁を越えなければなりませんが、排水側から空気を吸ってしまうため、ホース内の水が持ち上がらず、結果サイフォンが働きません。
排水側のホースが水面より下にある場合、初めて試したときはうまく呼び水ができて、「なんだ、できるじゃん」と思いましたが、吸排水のホースを入れ替えたうえで、もう一度試したら排水側から呼び水されて、ケーシング内の空気は吸水側に抜けてしまいました。原因は用意したホースの長さが異なっており、短いホースを接続した抵抗が少ない側からの呼び水が先に働いたためと思われます。従って、うまくいく場合と行かない場合が起こり得るというわけです。
逆流しても呼び水できればいいのでは、という方もいると思いますが、底面直結をしている方(管理人もです)などには不都合ですので、お勧めできません。もちろんボールを抜いて呼び水すること自体、勧めているわけではないので、試す場合は自己責任にてお願いします。少なくとも付属してきたボールが使用できる限りは、逆止機能を使用したほうが便利ですから、抜く必要はまったくありません。
ちなみに管理人はエコシリーズを2台所有し、遊休品側のボールを使いまわしたので、いまだに逆止機能を使用しています。それに今回写真を撮るために、新しいボールも買ってしまいましたので、しばらくはボールを抜くことはありません。
ケーシング(フィルターケース)
エコシリーズのケーシングの容量が何リットルなのかあやふやだったので、この度調べてみました。
まずエコ2231をメジャーで測定した結果、ケーシング径は約165mm、高さは約180mmでした。従って円柱と仮定して容量を求めると3.85Lとなります。もちろん実際のケーシングは完全な円柱ではないので、念のためケーシングに水を張り、水量の重さも測定してみました。結果、3623gでしたので、これから約3.6Lとなります。
一方、モーターヘッドを装着すると、ケーシングの有効容量が減るので、こちらも測定してみました。モーターヘッドを装着すると、残りのケーシング深さは約133mmとなったので、先ほど同様に円柱と仮定すると、2.84Lとなります。こちらも念のためケーシングに満水に水を張った上で、モーターヘッドを装着し、溢れずにケーシング内に残った水の重さを測定してみました。その結果2788gでしたので、約2.8Lということになります。
エコ2231/2232のキャニスター容量というものが、アメリカのエーハイムサイトやエコ コンフォートの旧パッケージに記載されていて、その数値は3Lとなっています。この3Lという値は、今回の結果からモーターヘッド装着時のケーシング容量(3Lと2.8Lでは誤差範囲か?)もしくはケーシングに空のバスケットを沈めた残りの容量辺りを指しているものと思われます。
モーターヘッド
エーハイムエコ2231/2233とエコ コンフォート2232/2234の消費電力は同一なので、モーターヘッドは共通なのでしょうか。かなり期待が持てますが、一緒だという証拠を見つけられないため、ここでは不明ということにさせていただきます。
この写真は管理人が所有する2231、2234のモーターヘッドの銘板シールです。どちらのシールにも機種名が記載されているので、2231と2234のモーターヘッドは銘板上区別されていると言えます。でもこれだけで違うものとも言えませんからね。
あと、銘板シールから分かるのは、Made in Germanyであること。なんとなくこれだけで堅牢な感じがしてしまうのは、メーカーのイメージ戦略に乗せられているんでしょうかね。ここ数年ユーロ高ですが、エーハイムジャパンさんには頑張ってもらいたいものです。
次にモーターヘッドとバスケットの接続を見てみましょう。
この写真はモーターヘッドをバスケット側から見たもので、ポンプ室用カバーは取り外してあります。
黄色の矢印の円状の構造は、バスケットと接する突起部です。写真ではポンプ室用カバーを取り外しているので、一部円状の構造が欠けています。
この写真のように、バスケット側にも円状の突起があります。
マルチハンドルを上げたときにモーターヘッドが下がって、矢印で示したようにモーターヘッド側の突起とバスケット側の突起がピタッと接触することにより、吸水側と排水側を分離し、バスケット内の水のみをポンプで送り出すことになります。
しつこいようですがこの写真もポンプ室用カバーを外してあります。
Oリング
マニュアルにはOリングにワセリンを塗るようにと何回も記載されていますので、このことは重要な注意事項ということが分かります。エコシリーズの場合、モーターヘッドの脱着や呼び水を行う際にマルチハンドルを操作してモーターヘッドの上げ下げを行うので、Oリングとケーシングの滑りが悪いと最悪マルチハンドルの破損に繋がります。まあよっぽどOリングをふき取ったりしなければ、ワセリンが切れてしまうことは無いと思いますけど。管理人はフィルターメンテナンスの際毎回塗るのではなく、Oリングの様子を見ながら塗ったり塗らなかったりしています。
それでは、各パーツの説明はこの辺にして、次は実験編にまいります。
本当はまだ書いていないパーツもありますが、それは後日アップすることにします。
⇒ フィルターへ戻る
PAGE TOP
|