アクアリウム ディスプレイコレクション
アクアリオ恒例のアクアリウム ディスプレイコレクション(レイアウトコンテスト)が行われていました。
管理人がここに来たのは最終日の終わり近い時間ですので、既に各賞が決まっていました。
こちらは国際ペットワールド専門学校 阿部さんの「楽しみ」。
こちらはB-BOXアクアリウム 越智さんの「休日のひだまり」。JAL賞でした。
こちらはGINSUI 制作の「秋の気配」。
こちらはH2 早坂さんの「渓谷」。60cm水槽部門の優勝作品です。
こちらのディスプレーに使用されていたライトは、アクシー ネクサス606です。
どうしても器具に目がいってしまう管理人でした。奥に使用されているのが、アクシパワーツイン600かニューツイン600(どっちかな?さすがに裏がして確かめませんでした)。
本体天板を触って比べてみたのですが、パワーツイン(ニューツイン?)の方はアチッて感じでずっと触るのが辛いくらい熱いのですが、アクシーネクサス606のほうは生暖かい程度であまり熱を持っていませんでした。こんなに違うものなのかと驚いてしまいました。
ここは屋外展示ですので、屋内で使用した場合ではもう少し熱くなるのかも知れませんが、アクシーネクサス606は熱が籠もらないようにできているようです。
こちらはアクアフォレスト 轟さんの「この道を抜けて・・・」。90cm水槽部門の優勝作品です。
こちらは東京サンマリン 大山さんの「rainbow sea」。ベストアクアリウムディスプレイアワードを受賞していました。
次に賞は受賞していないものの管理人の目に留まったものを取り上げてみます。
一つ目はイコール 小竹さん、田中さんの「苔守〜自然化〜」です。
実物(みもの)が植えられているアクアテラリウムというのが新しい感じがします。
これはハット・フル・オブ・スターズ 柳井さんの「ます」という作品。東京アクアリオ2007でも取り上げましたが、ソイルテラリウムという独特な手法で作られています。遠目の写真では雰囲気が分かりづらいと思いますので、アップを見て下さい。
臨場感あふれるのが伝わるかと思います。どうですか、この岩の苔た感じ、その周りに生える雑草、岩に根付く株立ちの樹木。
水槽の中に山・河を再現するのを競うコンテストなら間違いなく1等賞ものだと思います。
レイアウトコンテストを見て感じたことは、他のコンテストと同様ネイチャーアクアリウム的なものが人気があるのですが、ここならではのというのが見られたらと思ってしまいます。
会場に置かれている企画水槽の多くは、ネイチャーアクアリウム的ではなく、人工的というかアイデアで魅せる水槽となっています。せっかくですのでレイアウトコンテストのほうにもアイデアを競う部門があれば、他の展示会などのコンテストと一線を画するものになるのではないでしょうか。東京アクアリオのポジション的にはそういうものがマッチしているように思えます。
テレ朝アナウンサー制作水槽の展示
こちらはテレビ朝日 地球温暖化防止プロジェクト エコガールズをやられている小川彩佳・本間智恵アナウンサーの水槽展示です。この企画は、両アナウンサーがコンセプトを考え、レイアウトをデザインし、実際に制作するというもの。アイデアスケッチと制作した水槽が並べて展示されています。こうやって横並びにすると制作者の意図がよく伝わってくると同時、制作に苦心している様子が想像できて楽しめます。
小川彩佳アナウンサーのコンセプト(会場に展示されていたパネルより引用)
日本には大昔から根付いている「エコ」があります。
古き良きものの趣、質素な味わいに価値を見出す「侘び寂び」の精神です。
枯山水の、シンプルなのに全く飽きない、無駄のない、静かな美しさと穏やかな佇まいは
まさに「侘び寂び」の世界で、究極の「日本のエコ」が表現された姿なのだと思い、
枯山水をアクアリウムにしてみよう!と思いました。
このアクアリウムを見てくださった皆さんに、エコは環境に良いだけでなく、美しくて心地よい
ものなのだと感じていただけたら嬉しいです☆ |
本間 智恵アナウンサーのコンセプト(会場に展示されていたパネルより引用)
クラゲが、青い光の中でたゆたう様子が好きです。
それを、青い空に浮かぶ雲のように表現できないかと思い、この水槽をデザインしました。
本来、綺麗な水の中でしか生きられないというデリケートなクラゲ。
一方で、最近は海中環境の変化などで異常発生し、漁業関係者を悩ませることも。
地球の異変を示すバロメーターとなる生き物と言えるかもしれません。
そんなクラゲが、美しい地球を見守ってくれれば・・・
そんな願いをこめました。 |
アナウンサーの制作した水槽展示というこの企画、テレビ朝日が主催されている催しだけあって、他のアクア関連の展示会では見られない東京アクアリオの目玉の一つと言えるでしょう(時間が合えば、制作された本人に出くわすサプライズがあったりします)。参考:東京アクアリオ2007 、東京アクアリオ2008
ステージイベント
会場にはステージが設置されており、講演やライブが行われています。管理人が会場にいた時間帯からして大人が多いこともあり、結構多くの人が聞いていました。
協賛メーカーが少なくなり、メーカーのブースを回るのにはかなり物足りなくなってしまいました。また熱帯魚掬いなどの催しもありますが、子供が楽しめる企画は若干少なく、子供連れでこれだけを見に行くのはちょっとつらいところがあります。
しかし裏を返せば、場所柄にあった大人(特にカップル)の楽しめるものに特化しつつあるとも言えるでしょう。現に最終日の終わり近い時間でも多くの人が集まっていました。
すっかり秋の六本木のイベントとして定着した東京アクアリオ。毎年新しい展示企画にチャレンジしていますが、来年もまたまた新しい企画を盛り込んでくるのではと期待してしまいます。
(記事作成 '09.10.19)
PAGE TOP
|